
聖籠町幼児教育センター設立の目的
幼児期の教育は、生涯にわたる人格形成の基礎を培う大切な時期であり、その特性に応じた充実した教育が求められています。また、近年の核家族化や情報化の進展など、子どもを取り巻く環境が大きく変化している中で、幼児教育の重要性はますます高まっています。
こうした背景を踏まえ、聖籠町では「子どもの興味・関心を刺激し、無限の可能性を育む幼児教育の推進」を掲げ、質の高い教育を提供するため、令和2年4月に聖籠町教育委員会内に『聖籠町幼児教育センター』を設立しました。
本センターは、遊びを通じた学びを充実させることを目的に、保育者への研修機会の提供や助言、必要な情報の提供、さらには園小の接続を意識した教育の推進を行っています。特に、5歳児から小学校1学年の2年間を中心とした架け橋プログラムを通じて、幼児教育と小学校教育の円滑なつながりを築き、子どもたちが小学校へ進学する際の不安を和らげ、スムーズな学びのつながりをサポートします。これにより、地域全体で一貫した教育体制を構築し、子ども一人ひとりの成長を支えていきます。
また、園小の連携体制の構築を進めることによって、教育機関間での情報共有や協力を深め、幼児教育の質の向上を目指しています。
聖籠町幼児教育センター4つの機能
1.町立幼稚園・私立認定こども園訪問による指導・助言
〇保育参観を通して教育・保育内容について指導・助言
〇園の課題などに対応した相談や支援体制づくり
2.教職員研修による人材育成
〇幼児教育の質の向上に向け、園のニーズに応じた各研修の企画・実施
・管理職研修会
・研究保育協議会
・指導力向上研修会
・特別支援研修会
・オンライン研修会 等
〇キャリアステージに応じた教員養成指標の作成と研修の推進
3.幼児教育に関わる調査研究と情報提供
〇保育者の指導力向上につながる参考資料の作成と提供
〇聖籠町の幼児教育の推進に向けたリーフレットの作成と園・家庭への配付
〇先進的な取り組みをしている幼稚園の視察と伝達講習
4.幼児教育と小学校教育の円滑な接続の推進
〇円滑な接続について検討する関係者協議会の開催
〇「聖籠町接続期カリキュラム」の作成
各園と小学校のアプローチ・スタートカリキュラムの実施状況の確認と改善
〇「聖籠町架け橋期カリキュラム」の作成と自園・自校化の推進
〇園・小学校合同「研究保育協議会」「保育・授業参観」「合同情報交換会」等の開催
幼児教育リーフレット

幼児教育は、生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要なものであり、小学校以降の教育の土台となるものです。 幼児教育センターでは、幼児教育から小学校教育への学び育ちのつながりや、育てたい力を掲載したリーフレットを作成いたしました。 このリーフレットでは、幼児期から小学校への接続期に育てたい力を「生活する力」「かかわる力」「学ぶ力」の3つの視点からとらえ、具体的な教育活動として記載してあります。
令和5年度 聖籠町「幼児教育リーフレット未来を創る子どもの育成」 (PDFファイル: 2.5MB)
聖籠町幼児教育センターの取り組み
令和5年度
令和5年度 第1回有識者会議議事録 (PDFファイル: 302.4KB)
令和5年度 聖籠町「架け橋期カリキュラム」 (PDFファイル: 219.8KB)
令和5年度 聖籠町広報による幼児教育の発信 (PDFファイル: 553.6KB)
令和4年度
令和4年度 第1回有識者会議議事録 (PDFファイル: 402.7KB)
令和4年度 聖籠町広報による幼児教育の発信 (PDFファイル: 2.7MB)
令和4年度 町立せいろう幼稚園実践集録(一部抜粋) (PDFファイル: 9.9MB)
令和3年度
令和3年度 第1回有識者会議議事録 (PDFファイル: 352.7KB)
令和3年度 下越地区保幼小合同研修事例発表 (PDFファイル: 8.4MB)
令和3年度 聖籠町広報による幼児教育の発信 (PDFファイル: 17.3MB)
令和3年度 聖籠町「幼児教育リーフレット」 (PDFファイル: 7.5MB)
令和3年度 町立こども園「閉園記念誌」 (PDFファイル: 19.0MB)
令和2年度
令和2年度 第1回有識者会議議事録 (PDFファイル: 416.2KB)
令和2年度 第2回有識者会議議事録 (PDFファイル: 589.9KB)
令和2年度 聖籠町の幼児教育の充実に向けて (PDFファイル: 2.2MB)
令和2年度 聖籠町「幼稚園教諭・保育士育成指標」 (PDFファイル: 183.7KB)
令和2年度 聖籠町「接続期カリキュラム」 (PDFファイル: 152.0KB)
この記事に関するお問い合わせ先
教育未来課
新潟県北蒲原郡聖籠町大字諏訪山1635番地4
電話番号:0254-27-2111(代表)