検討委員会より、提言書が町教育委員会に提出されました

 国は、「生徒にとって望ましい部活動の環境構築」と「学校の働き方改革推進」をねらいとした部活動改革の方向性について、学校と地域が協働・融合した部活動と定めています。
 具体的には、部活動を学校単位から地域単位へと計画的に移行することを目指しています。最初に、「休日の部活動」について令和5年度から3年間を改革集中期間と位置付け、令和7年度末を目途に段階的に学校部活動を地域部活動へと移行することとしています。
 このような国の動きを受け、聖籠町でも令和3年9月に「聖籠中学校の部活動の在り方検討委員会」(以下、「検討委員会」)を設置し、1年間にわたり検討を重ねてきました。
 5回の検討委員会を経て、令和4年8月23日に「検討委員会」から教育長に手交された「提言」及び「検討委員会」で検討された「聖籠町部活動ガイドライン」と「地域移行計画」を掲載いたします。

黒板の前で関係者2名が対面になり提言書を手渡しをしながら記念撮影を行っている写真

杉崎委員長から近藤教育長へ「提言」が手交されました。

ここまでにおける検討委員会の経過

第11回

日時

令和7年2月7日(金曜日)午後1時30分から

場所

聖籠町町民会館 第2・3会議室

内容

聖籠中学校の部活動の在り方について

会議資料

第10回

日時

令和6年11月26日(水曜日)午後3時から

場所

聖籠町町民会館 第2・3会議室

内容

聖籠中学校の部活動の在り方について

会議資料

第9回

日時

令和6年6月26日(水曜日)午後3時から

場所

聖籠町町民会館 第2・3会議室

内容

聖籠中学校の部活動の在り方について

会議資料

第8回

日時

令和6年1月31日(水曜日)午後1時30分から

場所

聖籠町町民会館 第2・3会議室

内容

聖籠中学校の部活動の在り方について

会議資料

第7回

日時

令和5年10月20日(金曜日)午後1時30分から

場所

聖籠町町民会館 第2・3会議室

内容

聖籠中学校の部活動の在り方について

会議資料

第6回

日時

令和5年7月6日(木曜日)午後1時15分から

場所

聖籠町町民会館 第2・3会議室

内容

聖籠中学校の部活動の在り方について

会議資料

第5回

日時

令和4年8月23日(火曜日)午後1時30分から

場所

聖籠町役場 第2会議室(役場庁舎3階)

内容

聖籠中学校の部活動の在り方について

会議資料

第4回

日時

令和4年7月4日(月曜日)午後1時30分から

場所

聖籠町役場 第1会議室(役場庁舎2階)

内容

聖籠中学校の部活動の在り方について

会議資料

第3回

日時

令和4年5月20日(金曜日)午前10時から

場所

聖籠町役場大会議室(役場庁舎3階)

内容

聖籠中学校の部活動の在り方について

会議資料

第2回

日時

令和4年2月21日(月曜日)午後1時30分から

場所

聖籠町役場第2会議室(役場庁舎3階)

内容

聖籠中学校の部活動の在り方について

会議資料

第1回

日時

令和3年9月30日(木曜日)午後2時から

場所

聖籠町役場第2会議室(役場庁舎3階)

内容

聖籠中学校の部活動の在り方について

会議資料

この記事に関するお問い合わせ先

社会教育課(聖籠町町民会館内)
新潟県北蒲原郡聖籠町大字諏訪山1280番地
電話番号:0254-27-2121