

マイナンバーカードとは
マイナンバーカードは、住民の皆様からの申請により交付されるプラスチック製のカードです。カード表面にご本人の顔写真・住所・氏名・生年月日等が記載されており、裏面にマイナンバーが記載されております。
マイナンバーカードのメリット
本人確認の際の身分証明書として
運転免許証を返納された方など、顔写真入りの身分証明書をお持ちでない方も、口座開設など厳格な本人確認が求められる場面で公的な身分証明書として利用できます。
マイナンバーを証明する書類として
マイナンバーの提示が必要な場面で、マイナンバーを証明する書類として利用できます。
行政手続のオンライン申請に
マイナポータルを通じて転出届のオンライン手続きや、 e-Taxを利用したオンラインでの確定申告、行政機関の保有するあなたの情報(税・年金等)の閲覧やマイナンバーカードの健康保険証利用申込ができるマイナポータルへのログインができます。
e-Tax国税電子申告・納税システム(トップページ)(外部リンク)
申請方法
お手元に送付されている申請書を使い、郵送申請・オンライン申請ができます。
詳しい申請方法は下記リンクをご覧ください。
- 最新のQRコード付交付申請書が必要な方は、町民課窓口で発行することができます。その際、本人確認をさせていただきますので、免許証等の本人確認書類を必ずお持ちください。
- 町民課窓口では、タブレットを使った顔写真撮影など、申請のお手伝いをしています。ご希望の方は職員へお申し付けください。
交付手数料
初回
無料
2回目以降
- 有効期限切れ・追記欄の不足等による再発行
⇒ 無料
(古いカードの返却が必要です。返却が無い場合、紛失扱いとなり手数料がかかります。) - 本人の責によらない紛失・汚損等による再発行(天災等による)
⇒ 無料 - 本人の責による紛失・汚損等による再発行
⇒ 通常申請 1,000円(電子証明書発行手数料200円含む)
交付まで約1か月かかります。
⇒ 特急発行 2,000円(電子証明書発行手数料200円含む)
交付まで約1週間かかります。詳しくはこちら
カードの受取について
カードの申請から約1ヶ月後、出来上がったカードは役場へ届きます。その後役場からハガキを送付いたしますので、記載内容をご確認の上、カードを受け取りにご来庁ください。
受け取ることができる人
やむをえない事由を除き、原則カード申請者本人
(注意)やむをえない事由とは、入院中であること、障がい等により来庁が極めて困難であること、未就学児であること等をいいます。仕事である、学校である等はやむをえない事由に該当しませんので、ご本人の来庁をお願いいたします。
必要なもの
- マイナンバーカード交付通知書(役場から届いたハガキ)
- 本人確認書類
顔写真付のものをお持ちの方 ⇒ 1点
(運転免許証、パスポート、在留カード、期限内のマイナンバーカード 等)
顔写真付のものをお持ちでない方 ⇒ 2点
(健康保険証、年金手帳、医療受給者証、通帳、学生証その他氏名+住所もしくは氏名+生年月日が記載されたもの) - 通知カード(お持ちの方のみ)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 古いマイナンバーカード(2回目の申請以降)
受取場所・窓口開庁時間
聖籠町役場1階町民課
マイナンバーカードの有効期間
マイナンバーカードの有効期間は、発行の日から10回目の誕生日まで(20歳未満の方は発行から5回目の誕生日まで)となります。有効期限が近付くと、地方公共団体情報システム機構より更新のお知らせが届きますので、お手数ですが新たに顔写真を撮影し、カードの再申請を行ってください。
引越し等に伴うマイナンバーカードの券面情報の変更について
引越しや婚姻等で住所や氏名などの券面記載事項が変更となった場合、転入届や婚姻届等の提出に併せて、マイナンバーカードを市区町村の窓口にお持ちください。新たな住所や氏名等を追記欄に記載します。署名用電子証明書についても、変更に伴い自動的に失効してしまうため、必要な方は併せて発行手続きを行ってください。
マイナンバーカードを紛失してしまったら
マイナンバーカードを無くした場合には、直ちに以下の電話番号に連絡し、カードの機能の一時停止を行ってください。併せて住民票のある市区町村の窓口に紛失等の届出を行ってください。なお、紛失に伴うカードの再交付には手数料(1,000円)がかかります。
- マイナンバー総合ダイヤル(無料) 電話番号0120-95-0178
- 個人番号カードコールセンター(有料) 電話番号0570-783-578(繋がらない場合は050-3818-1250)
電子証明書に関する手続き
マイナンバーカードには、申請や届出といった行政手続等をインターネットを介して行う際に、他人によるなりすましやデータの改ざんを防ぐために使われる電子証明書が搭載されています。
マイナンバーカード出張申請受付
町内事業所等向けにマイナンバーカードの出張申請受付を実施しております。
マイナンバー「通知カード」について

概要
通知カードは、住民の方にマイナンバーを通知するもので、平成27年10月より、住民票を持つすべての方へ簡易書留で郵送されております。マイナンバーの確認のため使用できるほか、マイナンバーカード受取の際に返却が必要となりますので、大切に保管してください。
通知カードの廃止について
令和2年5月25日をもってマイナンバーの通知カードは廃止となり、これ以降はマイナンバーの通知は個人番号通知書を送付する方法により行われます。既に通知カードをお持ちの方については、住所・氏名等の変更について追記欄に記載すること、紛失等による再発行は行われませんが、通知カードに記載の住所・氏名等が住民票と一致している場合に限り、引き続きマイナンバーを証明する書類としてご利用できます。
なお、通知カードと住民票に不一致があり、マイナンバーを証明する書類が必要な場合、町民課で「マイナンバー記載の住民票」を取得することもしくはマイナンバーカードを作成することが必要となります。また、通知カードはマイナンバーカード取得時に役場へご返却いただきますので、既にマイナンバーを証明する書類として利用できない状態でも、引き続き大切にお持ちください。
この記事に関するお問い合わせ先
町民課
新潟県北蒲原郡聖籠町大字諏訪山1635番地4
電話番号:0254-27-2111(代表)