電子証明書とは、信頼できる第三者(認証局)が間違いなく本人であることを電子的に証明するもので、マイナンバーカードにも搭載されています。申請や届出といった行政手続等をインターネットを介して行う際に、他人によるなりすましやデータの改ざんを防ぐために使われるものです。町民課窓口ではマイナンバーカードに搭載される電子証明書に関する手続きをおこなうことができます。 マイナンバーカードに搭載される電子証明書は以下の2種類です。

  1. 署名用電子証明書
    「作成・送信した電子文書が、利用者が作成した真正なものであり、利用者が送信したものであること」を証明するものです。マイナポータルを通じて転出届のオンライン手続きやe-Taxを使った確定申告など、インターネットで手続きや電子申告を行う際などに使用します。原則15歳以上の方に発行されます。暗証番号はアルファベット大文字と数字を組み合わせた6文字以上16文字以内の文字列です。
  2. 利用者証明用電子証明書
    「ログインした者が、利用者本人であること」を証明するものです。コンビニにおける住民票等証明の取得(注釈1)や、マイナポータル(注釈2)へのログインの際などに使用します。暗証番号は数字4ケタです。
    • (注釈1) 市区町村ごとにサービスが異なり、聖籠町民の方は現状ご利用いただけません。
    • (注釈2) マイナンバーカードを使ってログインできるインターネットのサイトです。ご自分の税・年金や子育て情報の確認、マイナンバーカードの健康保険証利用申込等ができます。

有効期間

 電子証明書の有効期間は、発行から5回目の誕生日までとなります。ただし、マイナンバーカードの有効期間が満了した場合、電子証明書の有効期間も切れることになります。有効期限が近付くと、地方公共団体情報システム機構より有効期限通知書が送付されます。引き続き電子証明書が必要な方は、有効期間満了日の3か月前から更新手続きを行うことができます。

暗証番号が分からなくなった場合

 署名用電子証明書の場合5回、利用者証明用電子証明書の場合3回、暗証番号を連続して誤ると電子証明書が利用できなくなります。ロックの解除・暗証番号の初期化・再設定はご自宅や勤務地などの近くのコンビニ等でできます。詳しくはリーフレットをご覧ください。

(注意)従来通り、お住いの市町村の窓口でも暗証番号の初期化・再設定は可能です。町民課の窓口へマイナンバーカードを持ってご来庁ください。暗証番号の再設定ができるのは原則ご本人のみです。

関連サイト

この記事に関するお問い合わせ先

町民課
新潟県北蒲原郡聖籠町大字諏訪山1635番地4
電話番号:0254-27-2111(代表)