町では、日常生活で必要な移動(買い物、通院など)を支援するため、また、運転免許証の自主返納を促進し、自動車運転による事故を防ぐため、高齢者がタクシーを利用する場合の費用の一部を助成する事業を実施しています。
助成をご希望される方は、長寿支援課にお申し込みください。
助成を受けることができる方(1〜5のすべての事項にあてはまること)
- 聖籠町内に住所がある方
- 満75歳以上の方
- 運転免許証を保有していない方
- 介護保険施設等(注釈)に入所していない方
- 次に掲げる助成を受けていない方
- 聖籠町福祉タクシー利用料金及び自動車燃料費助成
- 聖籠町じん臓機能障害者通院交通費助成
(注釈)介護保険施設等とは、認知症対応型グループホーム、特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護医療院をいいます。
助成内容
タクシーを利用した際に使用できる利用助成券を交付します。
- 助成額 700円(1枚あたり) (注意)お釣りは出ません。
- 交付枚数 年間で最大36枚(1月あたり3枚)
(注意)例えば、4月交付決定 ⇒ 36枚、5月交付決定 ⇒ 33枚となります。
利用助成券の使い方
- 対象者本人のみが使用できます。
(注意)助成券を使用するときは、運転手に本人確認書類を提示してください。 - 1枚700円の割引券として使用できます。
【使い方の例】- 乗車料金が650円だったとき
助成券1枚(700円分)を使用します。お釣りは出ません。 - 乗車料金が1,000円だったとき
- パターン1 → 助成券1枚(700円分)+現金300円を支払います。
- パターン2 → 助成券2枚(1,400円分)を使用します。お釣りはでません。
- 乗車料金が650円だったとき
- 利用助成券を使用できるタクシー会社(協力事業者)は次のとおりです。
申し込み手続き
- 申込先 長寿支援課(町保健福祉センター内)
- 必要なもの 聖籠町高齢者タクシー利用助成券交付申請書
(注釈)申請書は、長寿支援課の窓口にも用意してあります。
聖籠町高齢者タクシー利用助成券交付申請書 (PDFファイル: 116.5KB)
聖籠町高齢者タクシー利用助成券交付申請書 (Wordファイル: 16.8KB)
利用資格喪失の届出
利用者又はその家族の方は、次のいずれかに該当したときは、利用者資格喪失届に未使用の助成券を添えて、長寿支援課に提出してください。
- 本町に住所を有しなくなったとき
- 死亡したとき
協力事業者を募集します(タクシー事業者の方へ)
本事業の利便性向上のため、下記の条件でご協力いただけるタクシー事業者を募集しています。契約を希望する方は、2月末までに長寿支援課高齢福祉係へ申し出てください。(申し出の翌年度からの事業者登録となります。)
なお、契約にあたって必要な書類や実務については、個別に説明いたします。
募集条件
次の条件をすべて満たしていること。
- 管轄の運輸支局からタクシー事業の許可を得ている。
- 事業の趣旨に同意し、適正な運営に協力することができる。
- 聖籠町内又はその近隣に営業所を有している。
この記事に関するお問い合わせ先
長寿支援課(聖籠町保健福祉センター内)
新潟県北蒲原郡聖籠町大字諏訪山825番地
電話番号:0254-20-7433