遠方にお住まいの方など、窓口にお越しになることが困難な場合、郵送で申請することができます。

必要書類
必要なもの  補足事項
1.申請書  
2.申請者の身分証明書のコピー 運転免許証、健康保険証等のコピーを同封してください。
3.返信用封筒+切手 申請者の住所・氏名を記入してください。
4.手数料分の郵便定額小為替 郵便局窓口で購入できます。
5.委任状 本人または同居の親族が申請する場合は必要ありません。

申請から交付までの流れ

1.申請書を作成する

以下の1、2のいずれかの方法で申請書を作成してください。

(1)ご自宅等で申請書をダウンロードし、印刷できる方

 以下から申請書をダウンロードし、必要事項を記入してください。

(2)印刷できる環境がない方

 以下の記入例を参考にノートや便せんなどに手書きで必要事項をご記入ください。

 (注意)本人や同居の親族の証明書を申請する場合、委任状は不要です。

注意事項

  • (注意)本人や同居の親族以外の証明書を申請する場合は、委任状も作成してください。
  • (注意) 亡くなった方の証明(名寄帳(なよせちょう)の写しなど)は法定相続人に限り申請可能です。亡くなられた際、申請者と同居されていたかった場合、以下の2点が確認できる戸籍(除籍)謄本または抄本を添付してください。
  1.  死亡した方の死亡年月日
  2.  申請者となくなった方との続柄(つづきがら)

2.申請者の身分証明書のコピーを取る

コンビニエンスストアなどで運転免許証(または健康保険証)のコピーを取ってください。
運転免許証の裏面に記載がある場合(転居後の住所などがある場合)は、裏面もコピーしてください。

3.返信用封筒に返送先を記入し、切手を貼り付る

返送用封筒に返送先(自宅の住所及び申請者の氏名)を記入し、切手を貼り付けます。
(補足)参考:長3封筒(定形郵便物)で所得証明書を申請する場合、110円切手で約7通まで送れます。

4.手数料分の郵便定額小為替を購入する

申請される証明書の手数料を確認し、郵便局窓口にて手数料分の郵便(ゆうびん)定額(ていがく)小為替(こがわせ)を購入してください。
(注意) 手数料は下記リンクでご確認ください。(お釣りが出ないようご注意ください。)

5.聖籠町役場税務課あてに郵送する

必要書類を確認し、以下の住所あてに郵送します。

〒957-0192
聖籠町大字諏訪山1635番地4
聖籠町役場 税務課 税務係 あて

  • 注意)証明書の交付には、申請書発送後1週間程度かかります。
    (証明書の内容や郵送距離などにより前後しますのでご了承ください。)
  • (注意)申請内容に疑義がある場合は、申請書に記載の電話番号にご連絡をさせていただく場合があります。

その他ご不明な点は以下にお問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先

税務課
新潟県北蒲原郡聖籠町大字諏訪山1635番地4
電話番号:0254-27-2111(代表)