聖籠子育てアプリ(母子モ)配信開始しました
妊婦さんのために
妊娠したら妊娠届
できるだけ早い時期に医師の診断を受け、保健福祉課(保健福祉センター内)へ妊娠届を出しましょう。
必要書類の交付と各種事業のご案内をいたします。
届出の際は、健康保険証と印鑑、個人番号(マイナンバー)の分かるものをお持ちください。
1.母子健康手帳の交付
妊娠届出時に交付されます。お母さんと赤ちゃんの健康の記録として活用してください。
2.妊婦健康診査受診票の交付
妊婦一般健康診査受診票 14枚
妊婦健康診査の無料券です。妊娠週数に合わせて受診票を使用してください。健診項目以外の検査は実費となります。
3.妊産婦医療費助成制度
病気にかかった場合、支払った医療費の一部を助成します。
4.マタニティーママのリフレッシュ教室
安心して出産、育児に臨めるように妊婦学級を開催しています。調理実習もあり妊婦の交流の場となっています。
5.妊婦歯科検診
妊娠性歯肉炎やむし歯予防のために、歯と歯ぐきの健診と歯磨き相談会を行っています。
乳幼児健診等日程 ( PDF:159KB )
赤ちゃんが生まれたら
おめでとうございます。
出生届をはじめ各種の届出等が必要になります。
出生届について
生まれた日から14日以内に役場町民課窓口へ届出してください。
(届出の場所は、出生地、本籍地、住所地または一時滞在地〈里帰りしているところ〉のいずれかになります)
下記の申請手続きを行います。
〈1〉出産育児一時金支給申請
国民健康保険加入者の方(母親)に出産育児一時金を支給します。(社会保険の方は各職場での申請となります)
〈2〉子ども医療費受給者証の交付申請
出生後、満1歳の誕生月までの期間、赤ちゃんの医療費を助成します。
*手続きに必要なもの
・健康保険証
・印鑑
国民健康保険の加入手続き
国民健康保険の加入者については、お子さんが生まれた時に加入しましょう。
印鑑と保険証を持参のうえ、役場町民課で手続きを行ってください。
児童手当受給の認定請求手続き
生まれた日の翌日から起算して、15日以内に申請してください。
申請が遅れた月分の手当は受給できなくなりますので、ご注意ください。
詳細はこちらから
健やか子育て誕生祝金
出産した方または親権者に誕生祝金を支給します。
ただし、1年以上町内に住所を有し、住民基本台帳に登録されている方です。
当該乳児以前に出産した子が死亡しているときは、生存する子の順位とします。
*支給額
・第1子~第3子 50,000円
・第4子以降 100,000円
*手続き先 子ども教育課(聖籠町役場3F)
健やか子育て支援金
第4子以降で義務教育就学前の乳幼児を養育する親権者に支給します。
ただし、1年以上町内に住所を有し、住民基本台帳に登録されている方。
*支給額 5,000円(月額)
*手続き先 子ども教育課(聖籠町役場3F)
特定不妊治療費助成制度