病気中(病児)または病気回復期(病後児)にある児童を、就労などにより家庭で保育ができない方は、あおい保育園(新潟聖籠病院内)に一時的に児童を預けることができます。これまで聖籠町民のみ利用可能でしたが、令和5年5月1日より試行的に、「町外から聖籠町内の事業所へ通勤されている方」(以下、町内在勤者)も対象といたします。

中の様子が見える大きな窓ガラスの病児・病後児保育所の玄関を写した写真
室内は天井から飾りが吊り下げられ、中央に敷かれた絨毯の上にぬいぐるみや丸い机、両側に置かれた棚には色々なおもちゃが置かれている温かい雰囲気の室内写真
移動式のベビーチェア、絵本が並んでいる本棚、子供用の布団が敷かれている室内写真

実施施設

新潟聖籠病院あおい保育園  聖籠町大字蓮野5968番地2
開業時間 平日午前8時30分〜午後5時30分
電話番号:025-256-1010(原則開業時間内にご連絡ください)
ファックス:025-256-1015

対象児童

次の1~3のすべての条件を満たす児童

  1. 町に住所を有する、もしくは保護者が町内在勤者である小学校6年生までの児童
  2. 病気中・病気回復期のため、集団保育等が困難な児童(注釈)
  3. 保護者の就労等により、家庭での保育が困難な児童

(注釈)

  • 病児であっても、症状によっては受け入れができない場合があります。
  • 病後児については、回復期にあり感染力はないが体力がないなど、まだ集団保育ができないと医師が判断した場合に限ります。
  • 受け入れ可能な人数を超える申請があった場合には受け入れをお断りします。

利用可能日時

  1. 月曜日~金曜日の午前8時30分~午後5時30分(土曜日・日曜日、祝日及び12月29日~1月3日は休業)
  2. 利用可能日数は、原則として1病気につき連続7日(土曜日、日曜日・祝日を除く)まで

対象疾患

対象疾患の一例
児童が日常かかりやすい病気
  • かぜ
  • 消化不良など
感染症の病気
  • 麻しん
  • 風しん
  • 水ぼうそう
  • インフルエンザなど
慢性の病気
  • ぜんそくなど
その他
  • やけど
  • 骨折などの外傷性疾患など

(注意)新型コロナウイルス感染症については、令和5年5月8日に5類感染症へ移行しましたが、現在は設備等の都合により感染した児童の受け入れをしておりません。

受入可能児童数

1日あたり3人まで

(注意)先着順となります。また、先にお預かりしたお子さんの症状によっては他のお子さんの受け入れをお断りする場合があります。

利用料

1利用毎に2,000円
ただし、次の世帯には減免措置があります。減免を希望される場合は事前に子ども教育課へ申請をお願いします。

  1. 生活保護世帯は無料(生活保護法による保護受給証明書の提出)
  2. 町民税非課税世帯は1,000円

(注意)

  • 利用料は、利用した日に施設へ直接納入していただきます。
  • 町民税非課税による減免の有効期間は認定日から次の6月末までです。それ以降も減免を希望する場合は新たに申請していただく必要があります。

利用時に必要なもの

  • (共通)
    • 利用申請書
    • 診療情報提供書(医療機関による記載があるもの)
    • 家庭との連絡票(子どもの朝の様子を記載するもの)
    • 処方されている薬、お薬手帳または処方箋
    • 昼食(弁当・ミルク・離乳食等)、飲み物、箸、フォーク、スプーン、エプロン、おしぼり、歯磨きセットなど
    • おもちゃ(安静に遊べ、日常愛用していて安心するもの)、DVDなど
    • 着替え、ビニール袋、おむつ
      (注意)おむつ、ミルクは販売もしています。
  • (町内在勤者の方)
    お勤め先がわかるもの(社員証、名刺 など)
  • (減免を希望される方)
    減免決定通知書(先に子ども教育課へ減免申請書を提出してください)

利用申請書、診療情報提供書、家庭との連絡票、減免申請書の様式は施設または子ども教育課に用意しています。また、以下からダウンロードできます。

その他注意事項

  • 児童の健康状態が急変した場合は、保護者の方に緊急連絡をさせていただきます。
  • 児童の健康状態が急変したことにより医療機関を受診した場合の費用は、利用者の実費負担となります。
  • 聖籠病院内に小児科はありません。児童の症状が重篤な場合には受け入れをお断りします。
  • 当日の利用申込は人員を整えられずお断りする場合があります。可能な限り前日までに利用申込をしてください。
  • 利用をキャンセルする場合は必ずご連絡をお願いします。

利用手続きの流れ

  1.  お子様の具合が悪い
    医療機関へ診療情報提供書の記載を依頼してください。
  2.  利用申請
    あおい保育園へ、利用申請書・診療情報提供書の内容を電話などで伝えてください。
    (児童の氏名・生年月日・病名・症状・安静度・利用期間・保護者の連絡先など)
  3.  申請完了
    あおい保育園より、保護者へ利用可能期間などを連絡します。
  4.  利用承諾書の交付
    聖籠町役場より郵送します。
  5.  保育園の利用
    利用時に必要なものを持参のうえ、児童を保育士に預けてください。
  6.  利用料金のお支払い
    利用日ごとに、新潟聖籠病院会計窓口に利用料金を納入してください。

この記事に関するお問い合わせ先

子ども教育課
新潟県北蒲原郡聖籠町大字諏訪山1635番地4
電話番号:0254-27-2111(代表)