重度心身障害者医療費助成は、重度心身障がい者にかかる医療費、入院時食事(生活)療養費標準負担額(保険者から出る「標準負担減額認定証」所持者に限る。)及び訪問看護療養費の自己負担額の一部を助成する制度です。 なお、更生医療、育成医療など他の制度による公費助成が受けられる場合は、当該制度を優先して受けなければなりません。
1 助成を受けることができる方
町内に住所を有し、次の1.~4.のいずれかに当てはまること
- 療育手帳Aの交付を受けている方
- 身体障害者手帳(1級、2級、3級)の交付を受けている方
- 精神障害者福祉保健手帳1級の交付を受けている方
- 1~3と同程度以上の障がいを有し、知事の承認を受け、市町村長が認定した方
(注意)ただし、所得制限により助成を受けられない場合があります。
2 助成内容及び助成方法
医療費の自己負担額のうち、一部負担金を引いた残りの金額を助成します。
- 外来の場合 1日530円(同一月、同一医療機関であれば月4回まで、5回目以降は0円)
- 入院の場合 1日1,200円
- 薬局の場合 0円
- 訪問介護の場合 1日250円
医科・歯科・調剤、柔道整復の一部を受診する場合 (県外などの一部医療機関を除く) |
「受給者証」を健康保険証とともに医療機関の窓口に提示することで、一部負担金だけの支払いとなります。 |
---|---|
上記以外を受診する場合 (訪問介護・はり・灸及びあんま、マッサージ、柔道整復、入院費生活療養費等) |
受診者の申請に基づき上記 | の助成額を受診者に支払います。(償還払)
3 申請方法
- 申請先 保健福祉課(町保健福祉センター内)
- 必要なもの
- 重度心身障害者医療費受給資格認定兼受給者証交付申請書
- 重度心身障害者医療費現況届
- 障がい者手帳
- 医療保険資格情報のわかる書類
(注意)手帳交付時に該当者の方へ制度のご案内を行っております。
重度心身障害者医療費受給資格認定兼受給者証交付申請書 (PDFファイル: 104.2KB)
重度心身障害者医療費現況届 (PDFファイル: 84.6KB)
4 その他手続き(受給者証の再交付、変更など)に必要なもの
1.受給者証を破損、紛失したとき
- 重度心身障害者医療費受給者証再交付申請書
- 受給者証(破損の場合)
重度心身障害者医療費受給者証再交付申請書 (PDFファイル: 54.0KB)
2.医療保険資格情報・住所・氏名が変わったとき
- 重度心身障害者医療費受給者変更届
- 受給者証
- 医療保険資格情報のわかる書類(医療保険資格情報が変わった場合)
重度心身障害者医療費受給者変更届 (PDFファイル: 64.6KB)
転入したとき
- 重度心身障害者医療費受給資格認定兼受給者証交付申請書
- 重度心身障害者医療費現況届
- 障がい者手帳
- 医療保険資格情報のわかる書類
- 同一世帯員の市町村民税課税証明書
重度心身障害者医療費受給資格認定兼受給者証交付申請書 (PDFファイル: 104.2KB)
重度心身障害者医療費現況届 (PDFファイル: 84.6KB)
転出するとき
- 重度心身障害者医療費受給資格喪失届
- 受給者証
重度心身障害者医療費受給資格喪失届 (PDFファイル: 58.4KB)
受給者が亡くなったとき
- 重度心身障害者医療費受給資格喪失届
- 受給者証
この記事に関するお問い合わせ先
保健福祉課(聖籠町保健福祉センター内)
新潟県北蒲原郡聖籠町大字諏訪山825番地
電話番号:0254-27-6511