1 ヘルプマーク
ヘルプマークは、義足や人工関節を使用している方、内部障がいや難病の方、妊娠初期の方、または、発達障がいの方など、援助や配慮を必要としていることが外見からは分からない方が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助が得やすくなることを目的としています。
ヘルプマークを身に着けた方を見かけたら
- 電車やバスの中で、席をお譲りください。
- 駅や商業施設等で、声をかけるなどの配慮をお願いします。
- 災害時は安全に避難するための支援をお願いします。
配布方法
下記の配布窓口へお申し出ください。その場でヘルプマークをお渡しします。
お渡しする際に、任意のアンケートにご協力をお願いします。
注意点
- 申込者1人につき、1つまでの配布となります。
- 申込者は、本人又は、家族(支援者等の代理人でも可)に限ります。
- 配布は無料です。
- ヘルプマークの数には限りがあります。ご了承ください。
配布窓口
聖籠町保健福祉センター
2 ヘルプカード
ヘルプカードは、障がいのある方などが持ち歩き、災害時や緊急時など時に提示することで、あらかじめヘルプカードに記載してある「お願いしたいこと」について手助けを求めることで周囲の人からの支援を受けやすくすることを目的としています。
ヘルプカードを持っている方を見かけたら
「何か困っていることはありますか」と声をかけてください。
ヘルプカードには手助けしてほしい内容が書いてありますので、記載内容にそった支援をお願いします。
配布方法
下記の配布窓口へお申し出ください。その場でヘルプカードをお渡しします。
お渡しする際に、任意のアンケートにご協力をお願いします。
新潟県のホームページからダウンロード版の配布も行われています。ご活用ください。
注意点
- 申込者1人につき、1つまでの配布となります。
- 申込者は、本人又は、家族(支援者等の代理人でも可)に限ります。
- 配布は無料です。
配布窓口
聖籠町保健福祉センター
(補足)ヘルプマーク・ヘルプカードについて、詳しくは新潟県のホームページをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
保健福祉課(聖籠町保健福祉センター内)
新潟県北蒲原郡聖籠町大字諏訪山825番地
電話番号:0254-27-6511