精神障害者保健福祉手帳は、精神保健及び精神障害者福祉に関する法律に基づいて交付されるもので、障害者総合支援法等による各種の福祉サービスを受ける際に必要な手帳です。

1 交付を受けられる人及び障がいの程度

 精神疾患を有する者のうち、精神障がいのため長期にわたり日常生活又は社会生活への制約があるもの
 統合失調症、そううつ病、非定型型精神病、てんかん、中毒性精神病、器質精神病及び他の精神疾患の全てが対象となりますが、知的障がいは含まれません。

障がい等級の詳細
障がい等級 内容
1級 精神障がいであって日常生活の用を弁ずることを不能ならしめる程度のもの
2級 精神障がいであって日常生活が著しい制限を受けるか、又は日常生活に著しい制限を加えることを必要とする程度のもの
3級 精神障がいであって日常生活若しくは社会生活が制限を受けるか、又は日常生活若しくは社会生活に制限を加えることを必要とするもの

2 申請手続き

  1. 申請先 保健福祉課(町保健福祉センター内)
  2. 申請時に必要なもの
    1. 新規申請
      • 障害者手帳申請書
      • 診断書(精神障害者保健福祉手帳用)又は障害年金の証書
      • 同意書(障害年金で申請される方)
      • 顔写真 (縦4センチメートル×横3センチメートル 注意:貼らずに持参してください
      • 個人番号(カード、通知等)
      • (注意)顔写真の添付は任意ですが、バス割引等一部のサービスを利用する際は、顔写真の添付が必要になります。
    2. 再交付申請(手帳の紛失、破損)
      • 障害者手帳再交付申請書
      • 顔写真 (任意)(縦4センチメートル×横3センチメートル (注意)貼らずに持参してください
      • 個人番号 (カード、通知等)
      • 精神障害者保健福祉手帳(紛失以外の場合)
    3. 氏名の変更
      • 障害者手帳記載事項変更届
      • 精神障害者保健福祉手帳
      • 個人番号 (カード、通知等)
    4. 居住地の変更(転入時)
      • 障害者手帳申請書
      • 障害者手帳記載事項変更届
      • 個人番号 (カード、通知等)
      • 精神障害者保健福祉手帳
  3. 本人確認書類 マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど

3 精神障害者保健福祉手帳の返還

手帳の交付をされた方が、亡くなったとき、または、障害等級に該当する障がいの状態がなくなった場合は、手帳の返還が必要となりますので、町保健福祉センターまでお越しください。

この記事に関するお問い合わせ先

保健福祉課(聖籠町保健福祉センター内)
新潟県北蒲原郡聖籠町大字諏訪山825番地
電話番号:0254-27-6511