育成医療は、身体に障がいのある児童またはそのまま放置すると将来障がいを残すと認められる疾患のある児童が、障がいが確実に除去・軽減されると見込まれる手術等の治療を指定自立医療機関で受ける場合に医療費の一部を公費で負担する制度です。
1 対象者
- 18歳未満の児童で保護者が町内に住所を有する方
(18歳以上の方は、更生医療が給付されます。) - 身体に障がいのある児童またはそのまま放置すると将来障がいを残すと認められる疾患のある児童の障がいが手術等により確実に除去・軽減されると見込まれる方
ただし、市町村民税が年23万5千円以上の「世帯」の方は、原則として対象外となり、高額治療継続者(重度かつ継続)に該当する場合に限り、対象となります。
(注意)自立支援医療でいう「世帯」とは、実際に医療を受ける人と同じ医療保険に加入している家族のことです。一緒に住んでいる家族でも違う医療保険に入っている場合、ここでは別の家族として扱います。
2 所得制限と自己負担について
所得区分 | 月額自己上限負担額 |
---|---|
一定所得以下 生活保護世帯 |
0円 |
一定所得以下 市民税非課税世帯(収入が80万円以下) |
2,500円 |
一定所得以下 市民税非課税世帯(収入が80万円を超える) |
5,000円 |
中間所得層 市町村民税所得割が3万3千円未満の世帯 |
|
中間所得層 市町村民税所得割が 3万3千円以上23万5千円未満の世帯 |
|
一定所得以上 市町村民税所得割が 3万3千円以上23万5千円以上の世帯 |
|
(補足)高額治療継続者(重度かつ継続)とは
- 疾病などから対象となる人
- 統合失調症
- 躁うつ病
- うつ病
- てんかん
- 認知症などの脳機能障害
- 薬物関連障害
- 精神医療に一定以上の経験を有する医師が判断した人
- じん臓機能障害
- 小腸機能障害
- 免疫機能障害
- 心臓機能障害(心臓移植後の抗免疫療法に限る)
- 肝臓機能障害(肝臓移植後の抗免疫治療に限る)の人
- 医療保険の高額療養費で多数該当の人
3 給付の対象となる障がい区分と主な医療
障がい区分 | 主な医療 |
---|---|
視覚障害 |
など |
聴覚・平衡機能障害 |
など |
音声・言語・そしゃく機能障害 |
など |
肢体不自由 |
など |
中枢神経脳神経 |
|
心臓機能障害 |
など |
じん臓機能障害 |
など |
小腸機能障害 | 中心静脈栄養法 |
免疫機能障害 |
など |
肝臓機能障害 | 肝臓移植手術(抗免疫法を含む) |
4 申請手続き
- 申請先 保健福祉課(町保健福祉センター内)
- 申請時に必要なもの
- 申請書
- 医師意見書
- 所得状況確認のための同意書又は市町村民税課税証明書
- 同世帯で同医療保険の方全員の医療保険資格情報のわかる書類
- 印鑑
- 本人確認書類
- マイナンバーカードや運転免許証
- パスポートなど
所得状況確認のための同意書 (PDFファイル: 34.2KB)
5 その他
意見書は、自立支援医療機関における育成医療を主として担当する医師が作成する必要があります。
この記事に関するお問い合わせ先
保健福祉課(聖籠町保健福祉センター内)
新潟県北蒲原郡聖籠町大字諏訪山825番地
電話番号:0254-27-6511