このページでは、聖籠町やホームページへのご意見・ご要望・お問い合わせなどをお寄せいただく方法をご紹介しています。よりよい町にするため、具体的な提案や建設的なご意見をお待ちしています。
電子メール
(クリックするとメールフォームが開きます)
回答が必要な場合は、メール本文に氏名とお住まいの地域名を明記してください。
無記名のメールには回答できない場合がありますので、ご了承ください。
電話
電話番号 0254-27-2111(代表) 交換の者が担当におつなぎします。
おかけ間違いにご注意ください。
役場に来られるとき
月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時15分まで
ただし、祝日・休日、12月29日から1月3日を除きます。
「町政ポスト」制度
町政に対する要望、苦情、相談ごとなどを、町民のみなさんから寄せていただくために設けられたハガキによる広聴制度です。寄せられたハガキは町長が目を通し、担当課で検討し回答いたします。よりよい町づくりのために、みなさんのご意見をお寄せください。
なお、回答が必要な場合は、氏名・住所を明記してください。ただし、匿名の場合であっても、町全体に関わる内容については、広報せいろうを通じて回答させていただく場合があります。
町政ポスト用の専用ハガキは役場1階の総合案内、保健福祉センター窓口、診療所の窓口、町民会館の窓口、図書館のカウンターに設置されております。また、年4回広報せいろうに折り込み、全世帯に配布しております。
町政ポストQ&A
このコーナーでは、町政ポストに投稿のあった町政に対するご意見、ご質問とそれに対する回答を紹介します。
(注意)個人情報については、回答や連絡に利用する以外2次利用はいたしません。
ただし、広聴活動の一環として個人情報を含まない形での統計をとったり、意見・要望の要旨を広報紙等で紹介させていただくことがありますのでご了承ください。
質問 がっこうへいくみちにぼうはんカメラをたくさんつけてください。
回答: (担当 子ども教育課)【広報せいろう2025年3月号掲載】
この度は、防犯カメラの設置に関して貴重なご意見をいただきありがとうございました。
お問い合わせいただきました小学校通学路への防犯カメラの設置については、町では、子どもたちの安全・安心のため、各小学校と話し合いをして、各小学校の通学路に9台、合計27台の防犯カメラを設置し、子どもたちの見守りと犯罪抑止に努めています。
また、このほか子どもたちの登下校時の安全対策については、町民をはじめとする様々な方々のボランティア活動による見守りのほか、町では、警察OBの方によるスクールガードリーダーを選任し、登下校時の巡回指導も行っています。
なお、登下校時の安全対策については、現状における様々な安全対策の検証を踏まえ、検討を行ってまいります。
質問 大夫地区に住んでいます。山倉小学校まで1.7キロほどあるようです。雨、雪の日に歩くのは心配です。通学バスは今度だしていただけませんでしょうか。
回答:(担当 子ども教育課)【広報せいろう2025年2月号掲載】
この度は、小学校スクールバスに関して貴重なご意見をいただきありがとうございました。
町の小学校スクールバスのあり方につきましては、有識者や町民を含めた関係者による検討委員会において、計6回の協議・検討が行われ、令和2年3月に「聖籠町立小学校児童の通学のあり方に関する報告書」が町に提出されました。町は、この報告書を踏まえ、文部科学省が示す「通学距離の考え方」を参考に、「聖籠町立小学校スクールバスの運行に関する要綱」を定め、「通学する小学校から居住する住居の所在する行政区の中心までの道のりが2.5キロメートル以上の児童を利用対象とする。」としております。
現在、この要綱に該当する行政区は、蓮野小学校区では、藤寄、旭ヶ丘、大夫興野、甚兵衛橋集落となっており、山倉小学校区では、四ツ屋、中の橋、蓮潟新田、本三賀集落となっておりますので、ご理解をお願いいたします。
この記事に関するお問い合わせ先
総務課
新潟県北蒲原郡聖籠町大字諏訪山1635番地4
電話番号:0254-27-2111(代表)