子どもの健やかな成長を家庭、学校、地域、事業者など社会全体で成長を支援するため、それぞれの責務を明らかにし、子育て支援に関する基本的事項を規定するものです。
今後、これに基づいた「子ども・子育て支援事業計画」を策定し、子どもの健全育成に関して支援していくこととなります。
条例の概要については、以下のとおりとなります。
目的
子どもの育成に関し、基本理念を定め、保護者、町民等、学校等、事業者及び町のそれぞれの責務を明らかにするとともに、子育て支援に関する町の施策の基本的事項を一体的かつ総合的に定め、もって子どもの健やかな成長と最善の利益を実現する社会づくりに寄与することを目的とする。
基本理念
- 心身ともに健やかに成長するため、子どもの最善の利益が考慮されること。
- 社会全体で保護者を支え、家庭における子育ての不安、孤立感を和らげ、親としての成長を支援し、子育てや子どもの成長に喜びを感じられるような環境づくりを行うこと。
- 保護者、町民等、学校等、事業者及び町が、各自が担う必要不可欠な役割及び責務を自覚し、相互の連携及び協力の下で取り組むこと。
- 保健、福祉、教育その他のあらゆる分野において、総合的に取り組むこと。
責務
保護者 |
|
---|---|
町民 |
|
学校、 こども園等 |
集団生活を通して、確かな学力の定着、豊かな人間性の育成及び健康・体力の増進を柱とする生きる力を育成するとともに、保護者及び町民等との連携を積極的に図るよう努める。 |
事業者 |
|
町 |
|
町の施策
施策 | 具体的内容 |
---|---|
子ども・子育て家庭への支援 |
|
健康の確保及び増進 | 家庭訪問、健康相談その他の保健施策を充実し、子ども及び保護者の健康の確保及び増進を図る。 |
教育環境の整備 | 子どもを健やかに育むため、安心で安全な活動ができる場所を整え、発達段階に応じた質の高い教育環境の整備を促進する。 |
子育てと仕事の両立の推進 | 就労する保護者が安心して働けるよう、事業者に子育て環境の整備について啓発を行うとともに、乳幼児期から学童期を通して、発達段階に応じた多様な保育サービス等を充実し、子育てと仕事の両立を推進する。 |
相談支援体制の充実 | 乳幼児期から大人になるまでの一貫した相談支援体制の充実を図り、子育てに対する不安又は孤独感を感じている保護者に対し、発達段階や家庭環境等に応じた適切な支援と情報提供を行う。 町は、子ども相談に関わる事案について、児童相談所及び学校等と連携を図り、適切な対応を行う。 |
健全育成施策の充実 | 子どもの健全な育成を促進するため、自然や文化芸術に親しむことのできる機会の確保、スポーツの振興その他必要な施策の充実を図る。 |
推進体制
子ども・子育て支援事業計画 | 各施策を総合的かつ計画的に推進するため、保育ニーズを踏まえた子ども・子育て支援事業計画を策定する。 |
---|---|
子ども・子育て会議 | 保育施設の定員などの子ども・子育て事業計画の審議、点検及び評価を行う。 |
関連ファイル
この記事に関するお問い合わせ先
子ども教育課
新潟県北蒲原郡聖籠町大字諏訪山1635番地4
電話番号:0254-27-2111(代表)