都市再生整備計画事業とは…
地域の歴史・文化・自然環境等の特性を活かした個性あふれるまちづくりを実施し、全国の都市の再生を効率的に推進することにより、地域住民の生活の質の向上と地域経済・社会の活性化を図ることを目的とする。
概要
平成16年度に、「まちづくり交付金」制度として創設され、平成22年からは、社会資本整備総合交付金に統合され、同交付金の基幹事業である都市再生整備計画事業として位置付られた。
- 都市再生整備計画の作成
地域の特性を踏まえ、まちづくりの目標と目標を実現するために実施する各種事業等を記載した都市再生整備計画を作成。 - 事業期間
概ね3年から5年 - 事後評価
事業終了時、目標の達成状況等に関する事後評価を実施し、その結果を公表。 - フォローアップ
事後評価時に「見込値」を用いた場合や、改善策を実施した場合は、事後評価結果の公表後、一年以内にフォローアップを行い公表。
次第浜地区
事業期間:平成17年度から平成21年度
平成17年度から平成21年度都市再生整備計画 (PDFファイル: 1.7MB)
平成17年度から平成21年度事後評価 (PDFファイル: 802.4KB)
蓮野地区
事業期間:平成21年度から平成25年度
平成21年度から平成25年度都市再生整備計画 (PDFファイル: 1.3MB)
この記事に関するお問い合わせ先
ふるさと整備課
新潟県北蒲原郡聖籠町大字諏訪山1635番地4
電話番号:0254-27-2111(代表)