障がいをお持ちの方が自立した日常生活を支援するため、障がいの種類・程度・世帯の状況により、日常生活用具を給付しております。
1 助成対象者
- 身体障害者手帳1級、2級の交付を受けている方
ただし、ぼうこう又は直腸機能障害によりストーマ用装具の造設を必要とする者及び咽頭摘出者で人工咽頭を必要とする方は、身体障害者手帳3級以下でも対象となります。 - 療育手帳Aの交付を受けている方
- 精神障害者保健福祉手帳1級の交付を受けている方
- 治療が確立していない疾病その他特殊の疾病をお持ちの18歳以上の方
2 対象となる日常生活用具
種目 | 対象者 |
---|---|
特殊寝台 | 下肢又は体幹機能障害 |
特殊マット | 下肢又は体幹機能障害 |
特殊尿器 | 下肢又は体幹機能障害 |
入浴担架 | 下肢又は体幹機能障害 |
体位変換器 | 下肢又は体幹機能障害 |
移動用リフト | 下肢又は体幹機能障害 |
訓練いす(児のみ) | 下肢又は体幹機能障害 |
訓練用ベッド(児のみ) | 下肢又は体幹機能障害 |
種目 | 対象者 |
---|---|
入浴補助用具 | 下肢又は体幹機能障害 |
便器 | 下肢又は体幹機能障害 |
頭部保護帽(レディメイド) (オーダーメイド) |
平衡機能又は下肢若しくは体幹機能障害 |
T字状・棒状のつえ | 平衡機能又は下肢若しくは体幹機能障害 |
移動・移乗支援用具 (旧名称:歩行支援用具) |
平衡機能又は下肢若しくは体幹機能障害 |
特殊便器 | 上肢障害 |
火災警報機 | 障害種別にかかわらず火災発生の感知・避難が困難 |
自動消火器 | 障害種別にかかわらず火災発生の感知・避難が困難 |
電磁調理器 | 視覚障害 |
歩行時間延長信号機用小型送信機 | 視覚障害 |
聴覚障害者用屋内信号装置 | 聴覚障害 |
種目 | 対象者 |
---|---|
透析液加温器 | 腎臓機能障害等 |
ネブライザー(吸入器) | 呼吸器機能障害等 |
電気式たん吸引器 | 呼吸器機能障害等 |
酸素ボンベ運搬車 | 在宅酸素療法者 |
視覚障害者用体温計(音声式) | 視覚障害 |
視覚障害者用体重計 | 視覚障害 |
種目 | 対象者 |
---|---|
携帯用会話補助装置 | 音声言語機能障害 |
情報・通信支援用具(注釈) | 上肢機能障害又は視覚障害 |
点字ディスプレイ | 盲ろう、視覚障害 |
点字器 | 視覚障害 |
点字タイプライター | 視覚障害 |
視覚障害者用ポータブルレコーダー | 視覚障害 |
視覚障害者用活字文書読み上げ装置 | 視覚障害 |
視覚障害者用拡大読書器 | 視覚障害 |
視覚障害者用時計 | 視覚障害 |
聴覚障害者用通信装置 | 聴覚障害 |
聴覚障害者用情報受信装置 | 聴覚障害 |
人工喉頭 | 喉頭摘出者(埋込型用人工鼻は常時埋込型の人工喉頭を使用している者に限る。) |
福祉電話(貸与) | 聴覚障害又は外出困難 |
ファックス(貸与) | 聴覚又は音声機能若しくは言語機能障害で、電話では意思疎通困難 |
視覚障害者用ワードプロセッサー(共同利用) | 視覚障害 |
点字図書 | 視覚障害 |
人工内耳用電池 | 視覚障害 |
(注釈)情報・通信支援用具とは、障害者向けのパーソナルコンピュータ周辺機器又はアプリケーションソフトをいう。
種目 | 対象者 |
---|---|
ストーマ装具 |
|
種目 | 対象者 |
---|---|
居宅生活動作補助用具 |
下肢、体幹機能障害又は乳幼児期非進行性脳病変 |
3 利用者負担額
利用者の負担は、原則として基準額の1割となります。
(所得に応じて一定の負担額があります。)
4 申請手続き
- 申請先 保健福祉課(町保健福祉センター内)
- 申請時に必要なもの
- 聖籠町日常生活用具給付(貸与)申請書
- 障がい者手帳
- 見積書
この記事に関するお問い合わせ先
保健福祉課(聖籠町保健福祉センター内)
新潟県北蒲原郡聖籠町大字諏訪山825番地
電話番号:0254-27-6511