自立支援医療(更生医療)は、身体障害者手帳に記載されている障がいを除去したり、程度を軽くしたりするために必要な治療を指定自立支援医療機関で受ける場合に医療費の一部を公費で負担する制度です。

1 対象者

身体障害者手帳をお持ちの満18歳以上の方
(18歳未満の児童は、育成医療が給付されます。)
ただし、市町村民税が年23万5千円以上の「世帯」の方は、原則として対象外となり、高額治療継続者(重度かつ継続)に該当する場合に限り、対象となります。
 (注意)自立支援医療でいう「世帯」とは、実際に医療を受ける人と同じ医療保険に加入している家族のことです。一緒に住んでいる家族でも違う医療保険に入っている場合、ここでは別の家族として扱います。

2 所得制限と自己負担について

自己負担額は、原則1割となりますが、自己負担上限額に達した月は、上限額を超えてお支払いいただくことはありません。

所得制限と自己負担の詳細
所得区分 月額自己上限負担額
一定所得以下
生活保護世帯
0円
一定所得以下
市民税非課税世帯(収入が80万円以下)
2,500円
一定所得以下
市民税非課税世帯(収入が80万円を超える)
5,000円
中間所得層
市町村民税所得割が3万3千円未満の世帯
  • 医療保険の自己負担
    限度額と同額
  • 重度かつ継続
    5,000円
中間所得層
市町村民税所得割が
3万3千円以上23万5千円未満の世帯
  • 医療保険の自己負担
    限度額と同額
  • 重度かつ継続
    10,000円
一定所得以上
市町村民税所得割が
3万3千円以上23万5千円以上の世帯
  • 制度対象外
  • 重度かつ継続
    20,000円

(補足)高額治療継続者(重度かつ継続)とは

  • 疾病などから対象となる人
    • 統合失調症
    • 躁うつ病
    • うつ病
    • てんかん
    • 認知症などの脳機能障害
    • 薬物関連障害
    • 精神医療に一定以上の経験を有する医師が判断した人
    • じん臓機能障害
    • 小腸機能障害
    • 免疫機能障害
    • 心臓機能障害(心臓移植後の抗免疫療法に限る)
    • 肝臓機能障害(肝臓移植後の抗免疫治療に限る)の人
  • 医療保険の高額療養費で多数該当の人

3 給付の対象となる障がい区分と主な医療

給付の対象となる障がい区分と主な医療の詳細
障がい区分 主な医療
視覚障害
  • 角膜移植術
  • 白内障手術

など

聴覚・平衡機能障害
  • 外耳道形成術
  • 鼓膜穿孔閉鎖術

など

音声・言語・そしゃく機能障害
  • 歯科矯正術
  • 口蓋裂に対する手術

など

肢体不自由
  • 人工関節置換術
  • 骨切断
  • 理学療法

など

中枢神経脳神経
  • 脳シャント
  • 脊髄形成術
心臓機能障害
  • ペースメーカー埋込術
  • 人工弁置換術
  • 心臓移植

など

じん臓機能障害
  • 人工透析療法
  • じん移植術

など

小腸機能障害 中心静脈栄養法
免疫機能障害
  • 抗HIV療法
  • 免疫調整療法

など

肝臓機能障害 肝臓移植手術(抗免疫法を含む)

4 申請手続き

  1. 申請先 保健福祉課(町保健福祉センター内)
  2. 申請時に必要なもの
    • 申請書
    • 医師意見書
    • 人工透析用の意見書
    • 所得状況確認のための同意書又は市町村民税課税証明書
    • 同世帯で同医療保険の方全員の医療保険資格情報のわかる書類
    • 特定疾病療養療養受療証 (該当する方)
    • 身体障害者手帳
    • 個人番号(カード、通知等)
    • (注意)意見書は、医師意見書と人工透析用の意見書のうち、該当する方を提出
  3. 本人確認書類
    • マイナンバーカードや運転免許証
    • パスポートなど

5 その他

  • 意見書は、自立支援医療機関における更生医療を主として担当する医師が作成する必要があります。
  • 人工透析で申請する場合は、人工透析用の医師意見書が必要となります。

この記事に関するお問い合わせ先

保健福祉課(聖籠町保健福祉センター内)
新潟県北蒲原郡聖籠町大字諏訪山825番地
電話番号:0254-27-6511