申請できる方

 原則、聖籠町に現住所(住民登録)のある方です。
ただし、一時的に聖籠町内に住んでいる学生、長期出張者及び単身赴任者、船員、一時帰国者等が申請することも可能です。

窓口で紙申請書を提出するほか、マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルからオンライン申請も可能です。

申請方法

窓口申請の場合

原則として申請する本人が次の書類を提出し、申請してください。

このほかに添付書類が必要になる場合もありますので、くわしくはお問い合わせください。

一般旅券発給申請書

  • 5年用、10年用、残存期間同一用があります。なお、18歳未満(申請日現在)の方は、10年用は申請できません。
  • 18歳未満の未成年者が申請する場合は、申請書裏面に法定代理人(親権者等)の署名が必要です。
  • 代理申請をおこなう場合は、申請書裏面の「提出委任申出書」欄に必要事項を記入します。ただし、法定代理人が未成年者に代わって申請する場合は必要ありません。

戸籍謄本 1通

  • ご本人等のものであれば、本籍地に関係なく聖籠町役場町民課で取得することができます。
  • 有効期間内の旅券を切り替える場合で、氏名・本籍(都道府県名)に変更のない方は省略できます。

写真 1枚

パスポート用写真規格
  • 申請前6ヵ月以内に撮影されたもの
  • 写真の規格:縦45ミリメートル 横35ミリメートル
  • 顔の寸法は頭頂(髪を含まない)からあごまで34ミリメートルプラスマイナス2ミリメートル・左右の余白2ミリメートル以上・頭頂(髪を含まない)から4ミリメートルプラスマイナス2ミリメートル
旅券用写真として不適切なもの
  • 背景に模様や影、グラデーションがある写真。
  • 不鮮明な写真。変色、傷、汚れ、しわのある写真。スナップ写真。
  • 左右反転や加工してある写真。
  • 顔が左右に傾いている写真。
  • サングラスやマスクをつけている写真。
  • 幅広いヘアバンドや大きな装飾品等で頭部や目、耳、鼻、唇等が隠れている写真。
  • 眼鏡のフレームやレンズの光の反射が目にかかっている写真。
  • フラッシュ等により瞳が赤く写ったり、反射で瞳の形が分からない写真。
  • 瞳の色や大きさを変えるコンタクトレンズ等を使用し、瞳の色や大きさが実際と異なる写真。
  • 長い前髪や影により目や顔の輪郭が隠れる写真。
  • 頭髪や服が背景と同系色で輪郭が見分けにくい写真。
  • 泣いたり、笑ったりして、表情が平常と著しく異なる写真。
  • (注意)パスポート用の写真を撮れるお店での撮影を推奨します。 

本人が確認できる書類

  1. 次のものは 1点
    マイナンバーカード、運転免許証、日本国旅券(有効期間内のもの)、失効旅券(有効期間満了の日から6ヵ月以内のもの)、写真つき住民基本台帳カード等の身分証明書(写真のあるもの)等
  2. 次のものは 2点(イ+ロ)または(イ+イ)の書類
      • 健康保険証(資格確認書)
      • 国民年金証書(手帳)
      • 厚生年金証書(手帳)
      • 共済年金証書、恩給証書
      • 介護保険被保険者証
      • 印鑑登録証明書と実印
      • 母子健康手帳(小学生以下に限る)等
    • ロ 次のうち写真が貼ってあるもの
      • 学生証(中学生の生徒手帳は写真なしでも可)
      • 会社の身分証明書
      • 公の機関が発行した資格証明書
      • 失効旅券(有効期間満了の日から6ヵ月を過ぎたもの) 等

 代理申請の場合も、本人確認書類の原本が必要です。

前回取得した旅券

  • 有効期間内の旅券をお持ちの方は、有効旅券の提示がないと申請できません。
  • 万が一有効な旅券を紛失した場合は、紛失届を同時に提出いただきます(申請用写真がもう1枚必要となります)。
  • なお、過去に旅券を取得した方は、有効期間が切れていても前回の旅券をお持ちください。

オンライン申請(電子申請)の場合

  • 署名用電子証明書が搭載されたマイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルのサイトからオンラインでパスポート申請ができます。来庁不要で、24時間申請をすることができます。
  • 15歳未満の方は、マイナポータル上で法定代理人等が代理人設定し、代理人がオンライン申請(代理提出)をします。
  • 15、16、17歳の方は、本人のマイナンバーカードに署名用電子証明書が搭載されていれば、ご自身でオンライン申請することができます。その場合、法定代理人が署名した同意書の添付が必要です。また、代理提出することもできます。

申請時に用意するもの

  • マイナンバーカード
  • マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書・署名用電子証明書の暗証番号
  • スマートフォンやパソコン
  • 前回取得した旅券

戸籍謄本・パスポート用写真は不要です。写真はご自身のスマートフォン等から画像をアップロードします。(注意)写真が左右反転しないよう気をつけてください。

旅券の交付

  • 申請から交付までには原則として2週間程度要します(土曜日、日曜日、祝日・年末年始除く)。写真の不備や、記載事項の補正などでさらに時間を要する場合もありますので、余裕をもって申請ください。
  • 必ず申請者本人が役場町民課に来庁し、受け取らなければなりません。(親権者などの法定代理人を含め代理の方にはお渡しできません。)平日に来ることが難しい方は、第2土曜日・第4水曜日の延長窓口をご利用いただき、パスポートを受け取ってください。

 また、申請から6ヵ月以内に必ずお受け取りください。

旅券発行手数料

手数料は受け取り時に支払います。国手数料と県手数料に分かれています。

窓口申請とオンライン申請では金額・支払い方法が異なります。

窓口申請の場合の手数料


国手数料は収入印紙でお支払いいただきます。収入印紙は郵便局等で購入できます。

県手数料は原則としてキャッシュレス決済(クレジットカード、電子マネー、コード決済)でお支払いください。これらをお持ちでない方には、納付書をお渡しして指定金融機関で手数料をお支払いいただきます。

旅券発行手数料の詳細
区分

国手数料

(収入印紙)

県手数料

(キャッシュレス)

合計
10年用 14,000円 2,300円 16,300円
5年用:12歳以上 9,000円 2,300円 11,300円
5年用:12歳未満 4,000円 2,300円 6,300円
残存期間同一 4,000円 2,300円 6,300円

電子申請の場合の手数料

国手数料・県手数料ともにクレジットカードで電子決済が可能です。

申請後、交付予定日が確定したらマイナポータルでお知らせいたします。その通知に従って、クレジットカードの情報を入力してください。窓口でパスポートを受け取る際にカード決済処理されます。そのほかに現金や印紙を用意する必要はありません。

(電子決済を利用せず、窓口申請と同様に印紙などで支払うこともできます)

旅券発行手数料
区分 金額
10年用 15,900円
5年用:12歳以上 10,900円
5年用:12歳未満 5,900円
残存期間同一 5,900円

 

この記事に関するお問い合わせ先

町民課
新潟県北蒲原郡聖籠町大字諏訪山1635番地4
電話番号:0254-27-2111(代表)