各種助成制度

1.子ども医療費助成制度

2.新生児聴覚検査助成制度

3.未熟児養育医療給付制度

1.子ども医療費助成制度

助成対象のお子さんが医療機関に病気やけがで受診したときに、保険診療の自己負担額を助成する制度です。

助成対象者

聖籠町に住所を有する、高校卒業年齢までのお子さんで、医療保険(国民健康保険、社会保険等)に加入している方が対象となります。

※重度心身障がい者医療費助成(県障) ひとり親家庭等医療費助成(県親)または生活保護を受給されている方はそちらの制度が優先され、助成対象外です。

医療機関にかかるとき

・県内の医療機関で受診するときは、子ども医療費受給者証を窓口に提示してください。

・県外の医療機関で受診するときは、受給者証を使えません。後日、払い戻しの申請をしてください。

助成内容(一部負担金額)

通院・入院・薬局

無料となります。

県外等医療機関で受診した場合

申請期間:診療日の月末日から6ヶ月以内に払い戻しの申請をしてください。

必要なもの:受給者証、医療保険の資格情報が確認できるもの、領収書、振込先口座がわかるもの

治療用装具(コルセット、弱視用眼鏡など)を購入をした場合(10割負担)

・先に加入している健康保険に申請してください。

必要なもの:受給者証、医療保険の資格情報が確認できるもの、領収書、保険者からの支給決定通知、振込先口座がわかるもの

申請書・ご案内

・子ども医療費制度のご案内(PDFファイル:121.9KB)

・子ども医療費助成申請書(PDFファイル:149.2KB)

・子ども医療費助成申請書(Wordファイル:53.8KB)

2.新生児聴覚検査費助成制度

対象者

新生児聴覚検査実施日に聖籠町に住所登録がある方

対象となる検査と助成上限額

・自動聴性脳幹反応検査(ABR)

・耳音響放射検査(OAE)

上記の検査のうち、赤ちゃん1人あたり6,000円を上限とし、検査費がこれに満たない場合はこの検査費の額とします。

申請に必要なもの

・聴覚検査実施機関が発行した検査費用の領収書と明細書

・母子健康手帳

・振込先口座がわかるもの

申請期間

新生児聴覚検査を受けた日から6ヶ月以内

申請書・ご案内

・新生児聴覚検査費助成制度のご案内(PDFファイル:78.8KB)

・新生児聴覚検査費助成申請書(PDFファイル:150.6KB)

・新生児聴覚検査費助成申請書(Wordファイル:76.5KB)

3.未熟児養育医療給付制度

からだの発達が未熟なまま生まれ、指定医療機関で入院を必要とする乳児に対して、その治療に必要な医療費の一部を助成します。

対象者

指定医療機関の医師が、出生後、入院養育を必要と認めた、聖籠町内にお住いの乳児(1歳未満)

助成内容

保険診療分の医療費(入院費)と食事療養費

申請に必要なもの

・養育医療意見書

・乳児の医療保険の資格が確認できるもの

・申請者、乳児及び扶養義務者の個人番号(マイナンバー)を確認できる書類

・市町村民税(均等割・所得割)を証明する書類(世帯における扶養義務者全員のもの)

※1月1日時点で聖籠町に住所のない方や未申告の方など、聖籠町に課税情報がない方のみ必要です。

申請書・意見書

・養育医療給付申請書(PDFファイル:167KB)

・養育医療給付申請書(Excelファイル:24KB)

・世帯調書(PDFファイル:131.9KB)

・世帯調書(Wordファイル:106.5KB)

・養育医療意見書(PDFファイル:80.3KB)

・養育医療意見書(Wordファイル:42.5KB)

その他

  • (注意)その他障がいのあるお子さんに関する各種助成制度・手当等は、福祉のページをご参照ください。
  • (注意)児童手当等の福祉手当、祝金・支援金等の詳細は、子ども教育課へお問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先

保健福祉課(聖籠町保健福祉センター内)
新潟県北蒲原郡聖籠町大字諏訪山825番地
電話番号:0254-27-6511