予防接種の種類
種類 | 接種券・予診票の配布時期 |
---|---|
|
保健師による2ヶ月児訪問の時にお渡しします |
|
3歳児健診の時にお渡しします |
|
6歳になる年度の4月に郵送します |
|
9歳になる年度の4月に郵送します |
|
12歳になる年度の4月に郵送します |
|
13歳になる年度の4月に郵送します |
子宮頸がんワクチンキャッチアップ接種について
厚生労働省リーフレット( 平成9年度生まれ~平成19 年度生まれ までの女性へ) (PDFファイル: 572.3KB)
厚生労働省リーフレット概要版(小学校6 年 ~ 高校1 年相当 の女の子) (PDFファイル: 7.1MB)
厚生労働省リーフレット詳細版(小学校6 年 ~ 高校1 年相当 の女の子) (PDFファイル: 5.8MB)
接種対象者と接種方法
ロタウイルス
接種対象者 | 接種方法 |
---|---|
生後6週〜24週 | 2回接種ワクチン(ロタリックス)(27日以上の間隔をおいて) |
生後6週〜32週 | 3回接種ワクチン(ロタテック)(27日以上の間隔をおいて) |
BCG
接種対象者 | 接種方法 |
---|---|
1歳未満 | 1回接種 |
5種混合
接種対象者 | 接種方法 |
---|---|
初回 生後2か月〜7歳6か月未満 | 20〜56日(3〜8週)の間隔をおいて3回接種 |
追加 生後2か月〜7歳6か月未満 | 4回目は、3回目より6か月以上の間隔をおいて1回接種 |
麻しん風しん1期
接種対象者 | 接種方法 |
---|---|
生後12か月〜24か月未満 | 1回接種 |
小児肺炎球菌
接種対象者 | 接種方法 |
---|---|
接種開始年齢が生後2か月〜7か月未満 |
|
接種開始年齢が生後7か月〜12か月未満 |
|
接種開始年齢が1歳〜2歳未満 |
|
接種開始年齢が2歳〜5歳未満 |
|
水痘(水ぼうそう)
接種対象者 | 接種方法 |
---|---|
1歳〜3歳未満 | 2回接種 (3か月以上の間隔) |
B型肝炎
接種対象者 | 接種方法 |
---|---|
1回目 1歳未満 | 27日以上の間隔をおいて2回接種 |
2回目 1歳未満 | 27日以上の間隔をおいて2回接種 |
3回目 1歳未満 | 1回目から139日以上の間隔をおいて接種 |
日本脳炎1期
接種対象者 | 接種方法 |
---|---|
初回 生後6か月〜 7歳6か月未満 |
6〜28日(1〜4週)の間隔をおいて2回接種 |
追加 生後6か月〜 7歳6か月未満 |
1回接種 |
平成7年4月2日〜 平成19年4月1日に生まれた方 |
平成17年度〜平成21年度にかけての接種の積極的勧奨の差し控えにより、20歳までの間は定期接種として(無料で)受けることが出来ます。 |
麻しん風しん2期
接種対象者 | 接種方法 |
---|---|
5歳以上7歳未満(こども園年長児) | 1回接種 |
日本脳炎2期
接種対象者 | 接種方法 |
---|---|
9歳以上13歳未満 | 1回接種 |
平成7年4月2日〜 平成19年4月1日に生まれた方 |
平成17年度〜平成21年度にかけての接種の積極的勧奨の差し控えにより、20歳までの間は定期接種として(無料で)受けることが出来ます。 |
2種混合
接種対象者 | 接種方法 |
---|---|
11歳以上13歳未満 | 1回接種 |
子宮頸がん
接種対象者 | 接種方法 |
---|---|
1回目 小学6年生〜高校1年生相当の女子 | ― |
2回目 小学6年生〜高校1年生相当の女子 | 1回目から1か月の間隔をおいて2回接種 |
3回目 小学6年生〜高校1年生相当の女子 | 1回目から6か月の間隔をおいて1回接種 |
接種対象者 | 接種方法 |
---|---|
1回目 小学6年生〜高校1年生相当の女子 | ― |
2回目 小学6年生〜高校1年生相当の女子 | 1回目から2か月の間隔をおいて2回接種 |
3回目 小学6年生〜高校1年生相当の女子 | 1回目から6か月の間隔をおいて1回接種 |
接種対象者 | 接種方法 |
---|---|
1回目 小学6年生〜高校1年生相当の女子 | 1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合 1回目から6か月の間隔をおいて2回接種 (注意)間隔が5か月未満の場合3回接種となる。 |
2回目 小学6年生〜高校1年生相当の女子 | 1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合 1回目から6か月の間隔をおいて2回接種 (注意)間隔が5か月未満の場合3回接種となる。 |
3回目 小学6年生〜高校1年生相当の女子 | 1回目の接種を15歳なってから受ける場合 1回目から2か月の間隔をおいて2回接種 1回目から6か月の間隔をおいて1回接種 |
この記事に関するお問い合わせ先
保健福祉課(聖籠町保健福祉センター内)
新潟県北蒲原郡聖籠町大字諏訪山825番地
電話番号:0254-27-6511