町民課へ転出届を提出してください

いつまでに

転出予定の14日前から手続きができます。

来庁できない場合は、郵送による届出やマイナポータルからオンラインによる届出も可能です。

届出人

本人または世帯主

窓口にいらっしゃる方の本人確認書類として、マイナンバーカードや運転免許証などをお持ちください。

代理人が手続きを行う場合は、届出人(本人または世帯主)の委任状をお持ちください。

必要なもの

  • 転出先の住所がわかるもの(アパートの部屋番号等が決まっていなくても、市町村まで決まっていれば転出の手続きができます)
  • 住民異動届(必要事項を書いてください)
  • マイナンバーカードや運転免許証などの本人確認書類

ご記入いただく書類

代理人が手続きを行う場合は、本人または世帯主が記載した委任状をお持ちください。

聖籠町から新潟県外に転出される日本人の方に対して、新潟県がアンケート調査を行っています。

詳細はリンク先よりご確認ください。

郵送による転出の届出

転出先の市町村で速やかに転入の手続きができるよう、速やかに郵送の請求を行ってください。

なお、「転出証明書請求書」と併せて、次の書類を同封してください。

  • 請求者の本人確認ができるもの(マイナンバーカードや運転免許証、学生証等の写し)
  • 返信用封筒(転出証明書を送る住所やお名前を記入して、切手を貼ってください)

マイナポータルによる転出の届出

マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルから転出届をオンラインで提出できます。

マイナポータルから転出の手続きを行う3つのメリット

1.転出の手続きをするための外出が不要になります

何かと忙しい引っ越し準備。その中で役場窓口に出向いて手続きに行くのは大変です。

オンラインで転出届を提出できるため、原則、窓口へ行く必要がありません。

2.いつでも手続きができる

窓口があいている時間を気にせず、祝日や夜間でも、いつでも手続きができます。

3.転入時の手続きもスムーズになります

転入先の市町村に、オンラインで入力された情報が届くため、手続き時間の短縮が期待できます。

準備するもの

  • 利用者のマイナンバーカードまたはスマホ用電子証明書
  • マイナポータル(アプリ)にアクセスする端末(スマートフォンやカードリーダー)
  • 連絡先電話番号
  • 新しい住所

操作方法

  1. マイナポータルへアクセス(利用者用電子証明書の暗証番号が必要です)
  2. 届出情報等の入力
  3. 電子証明書の暗証番号を入力し、送信(署名用電子証明書の暗証番号が必要です)

よくある質問

マイナポータルから転出届を提出できるのはどんな人ですか。

電子証明書が有効なマイナンバーカードまたはスマホ用電子証明書を搭載したスマートフォンをお持ちの方で、日本国内での引越しをする方が利用できます。

同一世帯の家族などの届出を一緒にできますか。

同一世帯に属する方であれば、一緒に届出することができます。

今後、転出届を提出する場合は、必ずマイナポータルから提出することになりますか。

これまでどおり、窓口での提出や郵送による提出も可能です。

この記事に関するお問い合わせ先

町民課
新潟県北蒲原郡聖籠町大字諏訪山1635番地4
電話番号:0254-27-2111(代表)