国民年金の加入手続き

日本国内に居住する20歳以上60歳未満の人で、厚生年金保険に加入していない人は、すべて国民年金に加入することになります。20歳を迎えた方には、日本年金機構からお知らせが届きます。
お仕事を退職されて国民年金の資格取得や種別変更などがあった場合は、必ず町民課またはマイナポータルで届出をしてください。

加入者(被保険者)の種類

加入者(被保険者)の詳細
種類 加入期間 対象者
第1号
被保険者
20歳~60歳未満
  • 自営業
  • 農林漁業
  • 自由業
  • 学生などで、現在、厚生年金保険に加入していない人
  • 会社員の配偶者などで収入があって、扶養されていない人
第2号
被保険者
70歳未満

厚生年金保険加入者

第3号
被保険者
20歳~60歳未満 第2号被保険者に扶養されている配偶者

国民年金保険料の納付

20歳から60歳までの40年間保険料を納めることになっています。
10年以上納めないと老齢基礎年金は受給できません。納め忘れのないようにしてください。
また、所得の少ない人や病気・けがなどで、保険料を納めることが困難な人は、申請により保険料の納付が免除される、免除制度があります。
免除された期間は、年金を受ける権利が保証されますが、年金額はその間減額されます。ゆとりができ、免除期間の保険料を後で納めたいときは、10年以内であれば、さかのぼって納めることができます。
その他に産前産後の免除制度があります。免除された期間も保険料を納付したものとして老齢基礎年金の受給額に反映されます。

口座振替制度

保険料は、金融機関から口座振替できます。口座振替は、コンビニ等に納めにいく手間が省け、納め忘れの心配もありません。手続きは、預金通帳と届出印を持参し、町民課またはお近くの年金事務所、金融機関(郵便局も含む)で行ってください。

この記事に関するお問い合わせ先

町民課
新潟県北蒲原郡聖籠町大字諏訪山1635番地4
電話番号:0254-27-2111(代表)