平成26年第1回聖籠町議会定例会会議録
       平成26年第1回聖籠町議会定例会会議録(第4号)
                  会期第15日目

                       平成26年3月18日(火)午前9時30分開議

1.開議の宣告
1.議事日程
 日程第 1 議案第18号 平成26年度聖籠町一般会計予算                
 日程第 2 議案第19号 平成26年度聖籠町国民健康保険特別会計予算          
 日程第 3 議案第20号 平成26年度聖籠町介護保険特別会計予算            
 日程第 4 議案第21号 平成26年度聖籠町後期高齢者医療特別会計予算         
 日程第 5 議案第22号 平成26年度新潟県営開拓パイロット事業聖籠町特別会計予算   
 日程第 6 議案第23号 平成26年度聖籠町下水道事業会計予算             
 日程第 7 議案第24号 平成26年度聖籠町水道事業会計予算              
 日程第 8 発議第 1号 TPP交渉に関する意見書                   
 日程第 9 発議第 2号 東北電力(株)東新潟火力発電所港1号機並びに港2号機の更新整備
              に関する要請決議書                      
 日程第10 常任委員会の閉会中の継続調査(所管事務)申し出について           
 日程第11 議会運営委員会の閉会中の継続調査(所管事務)申し出について         
 日程第12 常任委員会の閉会中の継続審査(付託事件)申し出について           
 日程第13 議員派遣の件                                

出席議員(13名)
   1番   青  木     順  君      2番   田  中  智  之  君
   3番   渡  辺  利  道  君      4番     松  守  雄  君
   5番   小  林  政  榮  君      6番   田  村  冨 美 男  君
   7番   宮  澤  光  子  君      8番   櫻  井     怜  君
   9番   五 十 嵐  利  榮  君     11番   中  村  恵 美 子  君
  12番   小  川  益 一 郎  君     13番   田  宮     實  君
                         (副議長)               
  14番   須  貝  龍  夫  君                        
  (議長)                                        

欠席議員(1名)
  10番   堀     常  正  君                        

地方自治法第121条の規定により会議に出席した者の職氏名
       町     長    渡   邊   廣   吉   君
       副  町  長    加   藤   健   二   君
       教  育  長    伊   藤   順   治   君
       事 務 管 理 監    山   岸       智   君
       会 計 管 理 者    堀       富   雄   君
       総 務 課 長    西   脇   道   夫   君
       税 務 財政課長    宮   嶋       栄   君
       納 税 対策室長    佐   藤   順   治   君
       産 業 観光課長    八   幡       裕   君

       ふ る さ と    高   橋   民   男   君
       整 備 課 長

       生 活 環境課長    安   達   行   法   君
       東 港 振興室長    宮   丸   克   巳   君
       上 下 水道課長    中   村   忠   彦   君
       保 健 福祉課長    石   崎   昭   衛   君
       町 民 課 長    佐 久 間   雅   之   君
       学 校 教育課長    瀬   高   英   輔   君
       社 会 教育課長    近   藤   隆   義   君

       農 業 委 員 会    八   幡       裕   君
       事 務 局 長

       選挙管理委員会    西   脇   道   夫   君
       書  記  長

本会議に職務のため出席した者の職氏名
       議 会 事務局長    神   田   礼   輔
       議 会 書 記    宮   川       顕

             議   事   の   経   過
    開議の宣告
議長(須貝龍夫君) ただいまから本日の会議を開きます。
                                            
    諸般の報告
議長(須貝龍夫君) 諸般の報告を行います。
  10番、堀常正さんから欠席届が出ていますので、報告します。
  これで諸般の報告を終わります。
                                            
    議事日程の報告
議長(須貝龍夫君) 本日の議事日程は、お手元に配付のとおりです。
                                            
    議案第18号 平成26年度聖籠町一般会計予算             
     議案第19号 平成26年度聖籠町国民健康保険特別会計予算       
     議案第20号 平成26年度聖籠町介護保険特別会計予算         
     議案第21号 平成26年度聖籠町後期高齢者医療特別会計予算      
     議案第22号 平成26年度新潟県営開拓パイロット事業聖籠町特別会計予算
     議案第23号 平成26年度聖籠町下水道事業会計予算          
     議案第24号 平成26年度聖籠町水道事業会計予算
           
議長(須貝龍夫君) 日程第1、議案第18号 平成26年度聖籠町一般会計予算、日程第2、議案第19号 平成26年度聖籠町国民健康保険特別会計予算、日程第3、議案第20号 平成26年度聖籠町介護保険特別会計予算、日程第4、議案第21号 平成26年度聖籠町後期高齢者医療特別会計予算、日程第5、議案第22号 平成26年度新潟県営開拓パイロット事業聖籠町特別会計予算、日程第6、議案第23号 平成26年度聖籠町下水道事業会計予算、日程第7、議案第24号 平成26年度聖籠町水道事業会計予算、以上7議案を一括議題とします。
  平成26年度予算審査特別委員会委員長の報告を求めます。
  13番、田宮實さん。
               〔予算審査特別委員会委員長 田宮 實君登壇〕
予算審査特別委員会委員長(田宮 實君) 皆さんおはようございます。それでは、報告いたします。
  聖籠町議会議長 須貝龍夫様。平成26年度予算審査特別委員会委員長 田宮實。
委員会審査報告書
  本委員会に付託された、平成26年度一般会計予算・特別会計予算の7議案について、3月12日、13日、14日、17日に町長、副町長、教育長及び担当課長の出席を求め慎重に審査を行いました。その審査の結果、次のとおり決定したので、意見を付して会議規則第77条の規定により報告します。
  記、まず事件の番号、件名、審査の結果の順に報告いたします。
  議案第18号 平成26年度聖籠町一般会計予算、原案可決。
  議案第19号 平成26年度聖籠町国民健康保険特別会計予算、原案可決。
  議案第20号 平成26年度聖籠町介護保険特別会計予算、原案可決。
  議案第21号 平成26年度聖籠町後期高齢者医療特別会計予算、原案可決。
  議案第22号 平成26年度新潟県営開拓パイロット事業聖籠町特別会計予算、原案可決。
  議案第23号 平成26年度聖籠町下水道事業会計予算、原案可決。
  議案第24号 平成26年度聖籠町水道事業会計予算、原案可決。
 平成26年度予算審査特別委員会における各会計予算に係る意見
 1 議案第18号 平成26年度聖籠町一般会計予算
   提出された平成26年度予算は、歳入歳出それぞれ68億5,800万円で、前年度対比11.6%の減となっている。歳入においては、歳入全体の65.7%を占める町税は45億463万9,000円となっており、前年度の45億3,228万5,000円に対して金額で2,764万6,000円の減で、率で0.6%の減となっている。町税は5年前の48億4,948万9,000円と比較すると金額で3億4,485万円、率で7.1%の減となっており、長期低迷傾向が続いており厳しい状況に直面している。
   歳出においては、平成25年度に独立図書館建設という大きな歳出をほぼ完了したことで、特に投資的経費が大きく減少し、歳出全体も前年度対比で9億円、率で11.6%の減と抑制できている。一方で、図書館建設により発生する維持管理費が新たな経費として負担が継続される。
   介護施設サービス利用支援事業の福祉政策の打ち切り、チャイルド助成事業の減額などによる子育て政策の後退などは、さらなる助成事業の後退への懸念がある。このような場合は、町民へ丁寧な説明をされるよう望む。
 歳入について
 (1)歳入の主力である町税の長期減少傾向が続いており、特に個人町民税、法人町民税、固定資産税の回復策に努められたい。
 (2)公債費を減ずる方向として、特に利率の高い起債の一括繰上償還などを検討されたい。
 (3)国・県などの交付金等に注視し、活用機会を逃すことのないよう対応をされたい。
 (4)ふるさと納税制度の活用促進を検討されたい。
 歳出について
 (1)住民票の写しや戸籍謄本などの不正請求及び不正取得を防止または抑止する本人通知制度の実施に当たっては、町民に周知徹底を図られたい。
 (2)消費者トラブルが深刻化している実態を踏まえ、町民の被害防止のため消費者行政相談室のさらなる充実とPRを図られたい。
 (3)おむつ給付事業やごみ袋配布事業において、特に高齢者に対しての周知徹底を図られるように配慮されたい。
 (4)葵会病院の病児・病後児童保育事業で、町民が有効活用できるように、また、使いやすいように施設運営について指導を図られたい。
 (5)弁天潟のハス再生の早期実現と弁天潟風致公園の利活用のPRを図られたい。
 (6)防災倉庫の建設に当たっては、備蓄スペースを含めて効率的な施設の建設を検討されたい。
 (7)新図書館の運営管理に万全な体制を確立すると同時に、現図書館の有効活用と周辺の施設の利用者の減少防止について検討されたい。
 (8)子育て事務の一元化で保健福祉課から教育委員会へ事務を移管する保育所などの運営は、保護者の戸惑い等が生じないよう周知徹底とスムーズな運営をされるよう望む。
 (9)蓮野児童クラブの建設に当たって、町民が使いやすい施設及び運営となるよう配慮されたい。
   また、児童クラブが建設されるまでの間、運営において3小学校区ともに保護者が安心して預けられる対応策を検討されたい。
 (10)町内3小学校の普通教室に冷房設備の設置を早急に検討されたい。
 (11)教育環境をよりよくするために、現場の意見をさらに取り入れるよう努められたい。
 (12)町政全般の情報公開をさらに促進させるよう検討されたい。
   以上の意見を付し、本委員会は採択の結果、全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定しました。
 2 議案第19号 平成26年度聖籠町国民健康保険特別会計予算
   事業勘定。国民健康保険料アップの抑制のため、病気の予防対策の徹底と早期発見のため、健診の充実を図られたい。
   施設勘定。診療所が地域医療の中核施設となるよう、今後とも努められるよう望む。
   以上の意見を付し、本委員会は採決の結果、賛成多数で原案のとおり可決すべきものと決定しました。
 3 議案第20号 平成26年度聖籠町介護保険特別会計予算
   7月オープン予定の民間介護施設について、関係町民へ丁寧な周知を図られたい。
   以上の意見を付し、本委員会は採決の結果、全会一致で原案どおり可決すべきものと決定しました。
 4 議案第21号 平成26年度聖籠町後期高齢者医療特別会計予算
   人間ドックの新規助成事業の周知徹底を図られたい。
   以上の意見を付し、本委員会は採決の結果、全会一致で原案どおり可決すべきものと決定しました。
 5 議案第22号 平成26年度新潟県営開拓パイロット事業聖籠町特別会計予算
   聖籠土地改良区へパイロット事業を引き継ぐことができないか検討されたい。
   以上の意見を付し、本委員会は採決の結果、全会一致で原案どおり可決すべきものと決定しました。
 6 議案第23号 平成26年度聖籠町下水道事業会計予算
   接続率の目標数値達成に向けて、住まいる券の有効活用を図るようPRされたい。
   以上の意見を付し、本委員会は採決の結果、全会一致で原案のとおり可決すべきものとして決定しました。
 7 議案第24号 平成26年度聖籠町水道事業会計予算
 (1)飲料水として地下水を利用されている世帯に対して、上水道のみの利用を促進するよう検討されたい。
 (2)有収率をアップするための方策を検討されたい。
   以上の意見を付し、本委員会は採決の結果、全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定しました。
   以上をもちまして、本委員会に付託されました7議案の予算審査の報告を終わります。
議長(須貝龍夫君) 委員長の報告を終わります。
  この7議案については、質疑を省略します。委員長は自席のほうへお戻りください。
  なお、討論と採決は1議案ごとに行います。
  議案第18号 平成26年度聖籠町一般会計予算について討論を行います。討論はありませんか。
               〔「なし」の声あり〕
議長(須貝龍夫君) 討論なしと認めます。
  これから議案第18号を採決します。
  この採決は起立によって行います。
  お諮りします。本案は委員長の報告のとおり原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。
               〔起立者全員〕
議長(須貝龍夫君) 起立全員です。
  したがって、議案第18号 平成26年度聖籠町一般会計予算については原案のとおり可決されました。
  議案第19号 平成26年度聖籠町国民健康保険特別会計予算について討論を行います。討論はありませんか。
  討論の声がありますので、議案第19号について討論を行います。
  初めに、原案に反対の方の発言を許可します。
  11番、中村恵美子さん。
               〔11番 中村恵美子君登壇〕
11番(中村恵美子君) 国民健康保険特別会計について、反対の立場で討論を行います。
  当初予算の概要にも書いてありますように、1世帯が納める国保税の医療分の上限を現行の65万円から2万円引き上げて67万円に、また介護納付金分の上限を12万円から2万円引き上げ14万円とすることで、1世帯の賦課限度額が77万円から81万円に引き上げとなります。国会で可決してから執行するとしていますが、予算には合わせて150万円を増として含んでいます。しかし、所得が上がらないため、2万円ずつ上限を上げても昨年と比べて減額となっています。4月からは8%への消費税が増税され、住民の生活は大変です。
  以上のことからも、国民健康保険特別会計については反対です。
議長(須貝龍夫君) 次に、原案に賛成の方の発言を許可します。
               〔「なし」の声あり〕
議長(須貝龍夫君) これで討論を終わります。
  これから議案第19号を採決します。
  この採決は起立によって行います。
  本案は原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。
               〔起立者多数〕
議長(須貝龍夫君) 起立多数です。
  したがって、議案第19号 平成26年度聖籠町国民健康保険特別会計予算については原案のとおり可決されました。
  議案第20号 平成26年度聖籠町介護保険特別会計予算について討論を行います。討論はありませんか。
               〔「なし」の声あり〕
議長(須貝龍夫君) 討論なしと認めます。
  これから議案第20号を採決します。
  この採決は起立によって行います。
  お諮りします。本案は委員長の報告のとおり原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。
               〔起立者全員〕
議長(須貝龍夫君) 起立全員です。
  したがって、議案第20号 平成26年度聖籠町介護保険特別会計予算については原案のとおり可決されました。
  議案第21号 平成26年度聖籠町後期高齢者医療特別会計予算について討論を行います。討論はありませんか。
               〔「なし」の声あり〕
議長(須貝龍夫君) 討論なしと認めます。
  これから議案第21号を採決します。
  この採決は起立によって行います。
  お諮りします。本案は委員長の報告のとおり原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。
               〔起立者全員〕
議長(須貝龍夫君) 起立全員です。
  したがって、議案第21号 平成26年度聖籠町後期高齢者医療特別会計予算については原案のとおり可決されました。
  議案第22号 平成26年度新潟県営開拓パイロット事業聖籠町特別会計予算について討論を行います。討論はありませんか。
               〔「なし」の声あり〕
議長(須貝龍夫君) 討論なしと認めます。
  これから議案第22号を採決します。
  この採決は起立によって行います。
  お諮りします。本案は委員長の報告のとおり原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。
               〔起立者全員〕
議長(須貝龍夫君) 起立全員です。
  したがって、議案第22号 平成26年度新潟県営開拓パイロット事業聖籠町特別会計予算については原案のとおり可決されました。
  議案第23号 平成26年度聖籠町下水道事業会計予算について討論を行います。
  討論はありませんか。
               〔「なし」の声あり〕
議長(須貝龍夫君) 討論なしと認めます。
  これから議案第23号を採決します。
  この採決は起立によって行います。
  お諮りします。本案は委員長の報告のとおり原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。
               〔起立者全員〕
議長(須貝龍夫君) 起立全員です。
  したがって、議案第23号 平成26年度聖籠町下水道事業会計予算については原案のとおり可決されました。
  議案第24号 平成26年度聖籠町水道事業会計予算について討論を行います。討論はありませんか。
               〔「なし」の声あり〕
議長(須貝龍夫君) 討論なしと認めます。
  これから議案第24号を採決します。
  この採決は起立によって行います。
  お諮りします。本案は委員長の報告のとおり原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。
               〔起立者全員〕
議長(須貝龍夫君) 起立全員です。
  したがって、議案第24号 平成26年度聖籠町水道事業会計予算については原案のとおり可決されました。
                                            
    発議第1号 TPP交渉に関する意見書
議長(須貝龍夫君) 日程第8、発議第1号 TPP交渉に関する意見書を議題とします。
  5番、小林政榮さんの趣旨説明を求めます。
  5番、小林政榮さん。
               〔5番 小林政榮君登壇〕
5番(小林政榮君) おはようございます。それでは、朗読いたします。
  発議第1号 TPP交渉に関する意見書。
  上記の議案を、別紙のとおり聖籠町議会会議規則第14条第2項の規定により提出します。
  平成26年3月18日提出
  提出者 聖籠町議会議員 小 林 政 榮
  賛成者    〃     松 守 雄
   〃     〃    田 宮   實
   〃     〃    中 村 恵美子
   〃     〃    堀   常 正
   〃     〃    五十嵐 利 榮
   〃     〃    青 木   順
  聖籠町議会議長 須 貝 龍 夫 様
  TPP交渉参加に関する意見書。
  TPP交渉については、分野別の中間会合に始まり2月のシンガポールでの閣僚会議など度重なる会議が開催されたものの合意に至らず、交渉は長期化が予測されている。
  今まで秘密保持契約を理由に政府から十分な情報が開示されないため、我々の懸念に十分配慮して交渉が行われているのかどうか確認できず、現場では、なし崩し的な譲歩を重ね、拙速な合意を迫られるのではないかという不安と不満が高まっている。
  また、食の安全・安心にかかる基準や制度が議論の対象となっているにもかかわらず、一切の情報開示がなされない。
  衆参農林水産委員会のTPPに関する決議は、わが国の交渉参加の前提となったものであり、決議の内容の実現は当然のことである。
  このため、TPP閣僚・首脳会合を前に、政府は決議を遵守すべく、「脱退も辞さない」不退転の覚悟をもって交渉に臨むことを国民に明確に約束すべきである。
  このため、以下の点について、政府に対して強く要望する。
                      記
 1 国権の最高意思決定機関である国会の衆参農林水産委員会の決議等を遵守し、農林水産分野の重要5品目等の聖域が確保できないと判断した場合には、即刻交渉から脱退すること
 2 TPP交渉及び日米二国間の並行協議について、国民に対する情報開示の徹底に努め、十分な国民的議論を実施すること
  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
  平成 年 月 日、新潟県北蒲原郡聖籠町議会。
  内閣総理大臣様、内閣官房長官様、外務大臣様、農林水産大臣様、経済産業大臣様、経済再生担当大臣様。
  以上です。
議長(須貝龍夫君) これで趣旨説明を終わります。
  これから質疑を行います。質疑はありませんか。
               〔「なし」の声あり〕
議長(須貝龍夫君) 質疑なしと認めます。委員長は自席のほうへお戻りください。
  これから討論を行います。討論はありませんか。
               〔「なし」の声あり〕
議長(須貝龍夫君) 討論なしと認めます。
  これから発議第1号を採決します。
  この採決は起立によって行います。
  お諮りします。本案は原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。
               〔起立者全員〕
議長(須貝龍夫君) 全員起立です。
  したがって、発議第1号 TPP交渉に関する意見書は原案のとおり可決されました。
                                            
    発議第2号 東北電力(株)東新潟火力発電所港1号機並びに港2号機の更新
           整備に関する要請決議書
                  
議長(須貝龍夫君) 日程第9、発議第2号 東北電力(株)東新潟火力発電所港1号機並びに港2号機の更新整備に関する要請決議書を議題とします。
  5番、小林政榮さんの趣旨説明を求めます。
  5番、小林政榮さん。
               〔5番 小林政榮君登壇〕
5番(小林政榮君) それでは、朗読いたします。
  発議第2号 東北電力(株)東新潟火力発電所港1号機並びに港2号機の更新整備に関する要請決議書。
  上記の議案を別紙のとおり聖籠町議会会議規則第14条第2項の規定により提出します。
  平成26年3月18日提出
  提出者 聖籠町議会議員 小 林 政 榮
  賛成者    〃    田 宮   實
   〃     〃    小 川 益一郎
   〃     〃    中 村 恵美子
   〃     〃    堀   常 正
   〃     〃    五十嵐 利 榮
   〃     〃    櫻 井   怜
   〃     〃    宮 澤 光 子
   〃     〃    田 村 冨美男
   〃     〃     松 守 雄
   〃     〃    渡 辺 利 道
   〃     〃    田 中 智 之
   〃     〃    青 木   順
  聖籠町議会議長 須 貝 龍 夫 様
  東北電力(株)東新潟火力発電所港1号機並びに港2号機の更新整備に関する要請決議書。
  平成23年3月11日に発生した東日本大震災は、東北・北関東地域に未曽有の被害をもたらし、我が国のエネルギー政策も根幹から再考を余儀なくされるなど、今なお電力の安定供給が厳しい事態となっています。
  この現状から、今後について次のことが考えられます。
 1 原子力発電所再稼働に対する国民世論の視線は厳しいものがあります。とりわけ原発事故の直撃を受けた福島県を中心として、東北・新潟地方の世論は更に厳しい現状があり、今後も続くものと予測されます。
 2 新しいクリーンエネルギーとして注目されている再生可能エネルギーの普及は、電気の安定供給のための蓄電技術が未だ確立されていないこと、また発電コストと売電価格の点で急速な普及は望めないことなどから、今後とも火力発電所の稼働は必要不可欠であります。
 3 火力発電の稼働で大きなウェイトを占める燃料コストも、2017年から安価なシエールガスの輸入も見込まれていることから、燃料コストが全体的に低減されることが考えられます。
 4 聖籠町には、火力発電所の更新には必要なインフラが完備されており、地元との信頼関係も貴社の長年の努力により良好な状況にあります。
  この様な背景と情勢を踏まえて聖籠町議会の総意として、次の事を要請するものであります。
                      記
  東新潟火力発電所港1号機(昭和47年11月運転開始)並びに港2号機(昭和50年11月運転開始)は老朽化が進み、町民・県民はもとより東北地域の住民生活に対する安心や安全、企業の円滑な経済活動が心配されるところであり、老朽発電設備に替わる高効率コンバインドサイクル発電への更新整備は、電力供給の安定化と環境負荷の低減の観点において必要不可欠なものであります。
  よって、貴社にとって経済環境が厳しいこととは思いますが、本議会は町民をはじめとする東北圏域の住民生活の安心・安全の確保と地域経済の活性化に寄与する東新潟火力発電所港1号機並びに港2号機の高効率コンバインドサイクル発電への更新整備を推進するよう決議します。
  平成 年 月 日、新潟県北蒲原郡聖籠町議会。
  東北電力株式会社様。
議長(須貝龍夫君) これで趣旨説明を終わります。
  本件は提出者及び賛成者に全員議員の名前がありますので、質疑を省略します。委員長は自席へお戻りください。
  これから討論を行います。討論はありませんか。
               〔「なし」の声あり〕
議長(須貝龍夫君) 討論なしと認めます。
  これから発議第2号を採決します。
  この採決は起立によって行います。
  お諮りします。本案は原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。
               〔起立者全員〕
議長(須貝龍夫君) 全員起立です。
  したがって、発議第2号 東北電力(株)東新潟火力発電所港1号機並びに港2号機の更新整備に関する要請決議書は原案のとおり可決されました。
                                            
    常任委員会の閉会中の継続調査(所管事務)申し出について
議長(須貝龍夫君) 日程第10、常任委員会の閉会中の継続調査(所管事務)申し出についてを議題とします。
  両常任委員長から、所管事務のうち会議規則第75条の規定によってお手元に配付した所管事務の調査事項について、閉会中の継続調査の申し出がありました。
  お諮りします。この採決は簡易採決します。
  両常任委員長から申し出のとおり閉会中の継続調査とすることに異議ありませんか。
               〔「異議なし」の声あり〕
議長(須貝龍夫君) 異議なしと認めます。
  したがって、両常任委員長からの申し出のとおり閉会中の継続調査とすることに決定しました。
                                            
    議会運営委員会の閉会中の継続調査(所管事務)申し出について
議長(須貝龍夫君) 日程第11、議会運営委員会の閉会中の継続調査(所管事務)申し出についてを議題とします。
  議会運営委員会委員長から、所管事務のうち会議規則第75条の規定によってお手元に配付した所管事務の調査事項について、閉会中の継続調査の申し出がありました。
  お諮りします。この採決も簡易採決とします。
  議会運営委員会委員長からの申し出のとおり閉会中の継続調査とすることに異議ありませんか。
               〔「異議なし」の声あり〕
議長(須貝龍夫君) 異議なしと認めます。
  したがって、議会運営委員会委員長から申し出のとおり閉会中の継続調査とすることに決定しました。
                                            
    常任委員会の閉会中の継続審査(付託事件)申し出について
議長(須貝龍夫君) 日程第12、常任委員会の閉会中の継続審査(付託事件)申し出についてを議題とします。
  総務文教常任委員長から、「特定秘密保護に関する法律」の廃止を求める意見書の提出に関する請願書を目下委員会において審査中であるので、会議規則第第75条の規定によってお手元に配付したように閉会中の継続審査申し出の提出がありました。
  お諮りします。この採決も簡易採決とします。
  総務文教常任委員長からの申し出のとおり本件についても閉会中の継続審査とすることに異議ありませんか。
               〔「異議なし」の声あり〕
議長(須貝龍夫君) 異議なしと認めます。
  したがって、総務文教常任委員長から申し出のとおり閉会中の継続審査とすることに決定しました。
                                            
    議員派遣の件
議長(須貝龍夫君) 日程第13、議員派遣の件を議題とします。
  お諮りします。この採決も簡易採決とします。
  議員派遣の件については、お手元に配付した書類のとおり派遣することに異議ありませんか。
               〔「異議なし」の声あり〕
議長(須貝龍夫君) 異議なしと認めます。
  したがって、議員派遣の件はお手元に配付したとおり派遣することに決定しました。
                                            
    閉会の宣告
議長(須貝龍夫君) 皆さんのご協力によりまして、会期15日間の全日程が滞りなく終了しました。
  ここで皆さんにお願いしますが、町長から発言の要請がありますので、発言を許可いたします。
  町長。
町長(渡邊廣吉君) 議案審査、大変ありがとうございました。
  議会終了間際で大変恐縮でありますが、1点報告をさせていただき、ご理解をいただきたいと思います。
  町立図書館新設工事の工期についてであります。町図書館新設工事建築、空調、衛生、電気について昨年の6月定例議会で契約議決をいただき、当初の契約工期完了日の3月25日に向けて進めてまいりましたが、先月18日の全員協議会において説明をさせていただいたとおり、国の景気・経済対策や東日本大震災復興事業の本格化、そして消費税率引き上げに伴う駆け込み需要などの社会的要因を受け、本工事において鉄骨、金属器具、サッシを初め建設資材、資器材製作工場の飽和による納期のおくれが懸念される社会環境下のもと、たび重なる工程会議にて資器材の調達確保と工期内履行日に作業を完了するように調整をしてまいりましたが、このたび工事の状況報告によると、工期内に竣工することが厳しいとの報告を担当課から受けております。
  工事関係者においては、厳しい建設状況でありますが、作業の安全性と品質確保に取り組み、工期内竣工に向けて鋭意努力した結果ですので、やむを得ないものと判断しております。
  今後は工期の履行日を4月末日とし、工期延長に伴う契約変更の手続を速やかに行い、予定の6月開館に向けて進めてまいりたいと考えております。
  また、本工事の工期延長に伴う議員各位の関係書類につきましては、新年度の最初の議会にて繰越計算書を送付させていただきますので、よろしくお願いいたします。
  なお、契約の変更についてということでありますけども、本来であれば契約の目的とか方法、契約金額、契約の相手方ということについては議会の議決対象になっているわけでありますが、工期についてはその対象外でありますので、議会の変更議決は必要ないということでございます。そういうことから、議会の皆さんに報告しながら、ご理解をいただきたいということでございます。
  工事の状況につきましては、建築工事が現状では86%の進捗率になっております。それから、電気設備工事で81%の進捗率、空調設備工事で78%、衛生設備工事で66%、外構工事で54%ということになっております。これから納期の25日が一応あるわけであります。それに向けて最大限の努力をしながら、いわゆる内装関連の仕上げ関連がおくれているという現状でありますし、またそれに伴う図書館の書架等の家具の設置についても、それらの工事が終わらないと全て関連がございますので、進めることができないということ等もございます。家具の調達そのものは完了しているわけですが、設置等について時間が要するというふうなことで、相対的に、全体的な納期のおくれにつながってしまっているということでございますので、ご理解いただきたいと思います。
  以上報告させていただきますが、よろしくお願いいたします。
  以上であります。
議長(須貝龍夫君) これで町長の発言を終わります。
  これをもちまして平成26年……
               〔「議長、ちょっと今の確認させてもらいたいんですが。
                 町長、いいですか」の声あり〕
議長(須貝龍夫君) 9番、五十嵐利榮さん。
9番(五十嵐利榮君) 今の町長の話はわかったんですが、そうしますと今の話からすると、3月末で工事終わる予定が1カ月ぐらいおくれそうだと、4月末ぐらいになると。だけど、オープンは予定どおり6月にいくと、こういうことですが、オープンの日にちまで今までの計画どおりきちっといくと、こういうふうに見ておりますか。同じ6月でも、初めと6月末では1カ月近く違いますんで、その辺もう少し具体的に教えてください。
議長(須貝龍夫君) 町長。
町長(渡邊廣吉君) 五十嵐議員の質問にお答えしますが、一応工期は4月末を予定しておりますが、できるだけ早い機会の竣工を目指す努力をしていただくことを前提としております。なおかつオープンにつきましては、6月オープンということでございますので、今のところ6月10日前後を予定しております。
  以上であります。
                                            
議長(須貝龍夫君) これをもちまして平成26年第1回聖籠町議会定例会を閉会します。
               閉 会 (午前10時15分)