平成25年第1回聖籠町議会定例会会議録
平成25年第1回聖籠町議会定例会会議録(第4号)
会期第15日目
平成25年3月19日(火)午前9時30分開議
1.開議の宣告
1.議事日程
日程第 1 議案第23号 平成25年度聖籠町一般会計予算
日程第 2 議案第24号 平成25年度聖籠町国民健康保険特別会計予算
日程第 3 議案第25号 平成25年度聖籠町介護保険特別会計予算
日程第 4 議案第26号 平成25年度聖籠町後期高齢者医療特別会計予算
日程第 5 議案第27号 平成25年度新潟県営開拓パイロット事業聖籠町特別会計予算
日程第 6 議案第28号 平成25年度聖籠町下水道事業会計予算
日程第 7 議案第29号 平成25年度聖籠町水道事業会計予算
日程第 8 推薦第 1号 聖籠町農業委員会委員の推薦について
日程第 9 発議第 4号 聖籠町議会の議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改
正する条例について
日程第10 常任委員会の閉会中の継続調査(特定事件)申し出について
日程第11 議会運営委員会の閉会中の継続調査(特定事件)申し出について
○出席議員(14名)
1番 青 木 順 君 2番 田 中 智 之 君
3番 渡 辺 利 道 君 4番 松 守 雄 君
5番 小 林 政 榮 君 6番 田 村 冨 美 男 君
7番 宮 澤 光 子 君 8番 櫻 井 怜 君
9番 五 十 嵐 利 榮 君 10番 堀 常 正 君
11番 中 村 恵 美 子 君 12番 小 川 益 一 郎 君
13番 田 宮 實 君 14番 須 貝 龍 夫 君
(副議長) (議長)
○欠席議員(なし)
○地方自治法第121条の規定により会議に出席した者の職氏名
町 長 渡 邊 廣 吉 君
副 町 長 加 藤 健 二 君
教 育 長 伊 藤 順 治 君
会 計 管 理 者 堀 富 雄 君
総 務 課 長 西 脇 道 夫 君
税 務 財政課長 宮 嶋 栄 君
納 税 対策室長 中 村 耕 次 君
産 業 観光課長 八 幡 裕 君
ふ る さ と 高 橋 民 男 君
整 備 課 長
生 活 環境課長 安 達 行 法 君
東 港 振興室長 宮 丸 克 巳 君
上 下 水道課長 斎 藤 健 一 君
保 健 福祉課長 石 崎 昭 衛 君
町 民 課 長 佐 久 間 雅 之 君
学 校 教育課長 瀬 高 英 輔 君
社 会 教育課長 近 藤 隆 義 君
農 業 委 員 会 八 幡 裕 君
事 務 局 長
選挙管理委員会 西 脇 道 夫 君
書 記 長
○本会議に職務のため出席した者の職氏名
議 会 事務局長 神 田 礼 輔
議 会 書 記 高 橋 一 裕
議 事 の 経 過
○開議の宣告
○議長(須貝龍夫君) ただいまから本日の会議を開きます。
○諸般の報告
○議長(須貝龍夫君) 諸般の報告を行います。
地方教育行政の組織及び運営に関する法律第27条の規定により、町教育委員会から教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価についての報告書がお手元に配付したとおり提出されましたので、報告します。
これで諸般の報告を終わります。
○議事日程の報告
○議長(須貝龍夫君) 本日の議事日程は、お手元に配付のとおりです。
○議案第23号 平成25年度聖籠町一般会計予算
議案第24号 平成25年度聖籠町国民健康保険特別会計予算
議案第25号 平成25年度聖籠町介護保険特別会計予算
議案第26号 平成25年度聖籠町後期高齢者医療特別会計予算
議案第27号 平成25年度新潟県営開拓パイロット事業聖籠町特別会計予算
議案第28号 平成25年度聖籠町下水道事業会計予算
議案第29号 平成25年度聖籠町水道事業会計予算
○議長(須貝龍夫君) 日程第1、議案第23号 平成25年度聖籠町一般会計予算、日程第2、議案第24号 平成25年度聖籠町国民健康保険特別会計予算、日程第3、議案第25号 平成25年度聖籠町介護保険特別会計予算、日程第4、議案第26号 平成25年度聖籠町後期高齢者医療特別会計予算、日程第5、議案第27号 平成25年度新潟県営開拓パイロット事業聖籠町特別会計予算、日程第6、議案第28号 平成25年度聖籠町下水道事業会計予算、日程第7、議案第29号 平成25年度聖籠町水道事業会計予算、以上7議案を一括議題とします。
平成25年度予算審査特別委員会委員長の報告を求めます。
8番、櫻井怜さん。
〔予算審査特別委員会委員長 櫻井 怜君登壇〕
○予算審査特別委員会委員長(櫻井 怜君) おはようございます。私のほうから報告を行います。
平成25年3月19日 聖籠町議会議長 須貝龍夫様。平成25年度予算審査特別委員会委員長 櫻井怜。
委員会審査報告書
本委員会に付託された、平成25年度一般会計予算・特別会計予算の7議案について、3月13日、14日、15日、18日に町長、副町長、教育長及び担当課長の出席を求め慎重に審査を行いました。その審査の結果、次のとおり決定したので、意見を付して会議規則第77条の規定により報告します。
記、事件の番号、件名、審査の結果。
議案第23号 平成25年度聖籠町一般会計予算、原案可決。
議案第24号 平成25年度聖籠町国民健康保険特別会計予算、原案可決。
議案第25号 平成25年度聖籠町介護保険特別会計予算、原案可決。
議案第26号 平成25年度聖籠町後期高齢者医療特別会計予算、原案可決。
議案第27号 平成25年度新潟県営開拓パイロット事業聖籠町特別会計予算、原案可決。
議案第28号 平成25年度聖籠町下水道事業会計予算、原案可決。
議案第29号 平成25年度聖籠町水道事業会計予算、原案可決。
平成25年度予算審査特別委員会審査における各会計予算に係る意見
1 議案第23号 平成25年度聖籠町一般会計予算
提出された平成25年度予算は、歳入歳出それぞれ77億5,800万円で、前年度対比5.6%の増となっている。歳入においては、歳入全体の58.4%を占める町税は45億3,228万5,000円で、前年度対比1.6%の増となっており、町税の把握の努力が見られる。
歳出においては、義務的経費、経常経費の継続的な圧縮・削減で全般的に歳出抑制に努めている。今後も子育て支援や高齢者支援などの諸施策の効果的な事業展開をされるよう期待する。また、図書館の建設と並行しながら建設後の運営について町民文化向上に資するよう十分な検討をされたい。
自主独立の道を歩む町として、町民各層の多様な声を吸い上げ町民福祉に役立つ効率的な施策を行うため、今後の財政見通しから税収が漸減傾向にあることから、行政改革の取り組みを推進するとともに、持続可能な財政構造に努めるよう望む。具体的には、継続事業の改善や廃止を含め事務事業評価を行い、財政調整基金の計画的な積み立てを要望する。
歳入について
(1)事業実施の財源確保のため、国・県の制度資金の積極的な活用を図られたい。
(2)町税等の未収金の回収について、なお一層の努力を望む。
歳出について
(1)国際交流事業は事務事業評価でC評価であることからもわかるように、計画の進捗状況は芳しくない。また、事業予算はハルビン市の児童生徒招聘事業が大部分を占めているが、費用に見合う効果が町民には見られない。今後は、ハルビン市に限らず、欧州やアジア各国との交流も視野に入れた幅広い事業展開を望む。
(2)循環バス事業は、平成25年10月1日から民間委託されるが、本来の目的である町民福祉の精神を反映させ、町営から民営に移ることで住民サービスの低下を招くことがないよう望む。また今後、新発田市内への乗り入れや新潟東港地区への路線・アクセス等も十分に検討されたい。
(3)町の公共施設に洋式トイレがない、あるいは不足な施設が幾つかある。町民からの要望も多いので、ぜひ設置して、町民の生活様式の変化に対応できるよう対応を望む。
(4)今夏の電気料値上げが迫っている中で、コスト増の対応策としてLEDへの切り替えなどによる省エネ化を検討されたい。また、太陽光発電の積極的な推進を望む。
(5)役場内の各課の連携をもっと密にし、それによって事業の無駄を省き、また事業の相乗効果が得られるよう望む。
(6)自主防災組織のあり方を再検証し、さらに充実した組織形成の啓発を望む。また、集落や地域の変化に対応した消防団の再編成を検討されるよう望む。
さらに、防災備蓄については、町民一人一人の意識を高め、個人・家庭での備蓄のあり方を啓発するような対策を講じられたい。
(7)環境美化については、町民の美化意識を引き出し行政依存ではなく自主的な美化活動に参加するよう町民意識を醸成するような施策を望む。
また、弁天潟風致公園の整備事業や森林(保安林等)病害虫防除対策事業等の環境整備事業は、予算に見合うよう効果を確実に上げることを望む。
以上の意見を付し、本委員会は採決の結果、全会一致で原案どおり可決すべきものと決定しました。
2 議案第24号 平成25年度聖籠町国民健康保険特別会計予算
国民健康保険料の抑制のため、町民に医療機関にかからないための予防対策の徹底を望む。
以上の意見を付し、本委員会は採決の結果、全会一致で原案どおり可決すべきものと決定しました。
3 議案第25号 平成25年度聖籠町介護保険特別会計予算
今後、当町でも高齢者がふえることによって、介護保険料の負担がふえていく。介護予防の啓発について、広く町民に広報し、実のある事業となることを望む。
以上の意見を付し、本委員会は採決の結果、全会一致で原案どおり可決すべきものと決定しました。
4 議案第26号 平成25年度聖籠町後期高齢者医療特別会計予算
特筆事項なし。
5 議案第27号 平成25年度新潟県営開拓パイロット事業聖籠町特別会計予算
特筆事項なし。
6 議案第28号 平成25年度聖籠町下水道事業会計予算
接続率向上のため、接続が進んでいない集落を重点的に対策が図られるよう努力を望む。
また聖籠町住まいる券が下水道工事にも利用できることを積極的にPRし、接続率が県平均に到達できるよう努力を望む。
以上の意見を付し、本委員会は採決の結果、全会一致で原案どおり可決すべきものと決定しました。
7 議案第29号 平成25年度聖籠町水道事業会計予算
飲料水は、安心・安全であることが何よりも大切であることから健康維持のため、簡易水道などを使用している世帯に上水道への切り替えを勧め、上水道の全戸給水に努力されたい。
以上の意見を付し、本委員会は採決の結果、全会一致で原案どおり可決すべきものと決定しました。
以上をもちまして、本委員会に付託された7議案の予算審査の報告を終わります。
○議長(須貝龍夫君) 委員長の報告を終わります。
この7議案については、質疑を省略します。
なお、討論と採決は1議案ごとに行います。
議案第23号 平成25年度聖籠町一般会計予算について討論を行います。討論はありませんか。
〔「なし」の声あり〕
○議長(須貝龍夫君) 討論なしと認めます。
これから議案第23号を採決します。
この採決は起立によって行います。
お諮りします。本案は委員長の報告のとおり原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。
〔起立者全員〕
○議長(須貝龍夫君) 起立全員です。
したがって、議案第23号 平成25年度聖籠町一般会計予算については原案のとおり可決されました。
議案第24号 平成25年度聖籠町国民健康保険特別会計予算について討論を行います。討論はありませんか。
〔「なし」の声あり〕
○議長(須貝龍夫君) 討論なしと認めます。
これから議案第24号を採決します。
この採決は起立によって行います。
お諮りします。本案は委員長の報告のとおり原案どおり決定することに賛成の方は起立願います。
〔起立者全員〕
○議長(須貝龍夫君) 起立全員です。
したがって、議案第24号 平成25年度聖籠町国民健康保険特別会計予算については原案のとおり可決されました。
議案第25号 平成25年度聖籠町介護保険特別会計予算について討論を行います。討論はありませんか。
〔「なし」の声あり〕
○議長(須貝龍夫君) 討論なしと認めます。
これから議案第25号を採決します。
この採決は起立によって行います。
お諮りします。本案は委員長の報告のとおり原案どおりに決定することに賛成の方は起立願います。
〔起立者全員〕
○議長(須貝龍夫君) 起立全員です。
したがって、議案第25号 平成25年度聖籠町介護保険特別会計予算については原案のとおり可決されました。
議案第26号 平成25年度聖籠町後期高齢者医療特別会計予算について討論を行います。討論はありませんか。
〔「なし」の声あり〕
○議長(須貝龍夫君) 討論なしと認めます。
これから議案第26号を採決します。
この採決は起立によって行います。
お諮りします。本案は委員長の報告のとおり原案どおり決定することに賛成の方は起立願います。
〔起立者全員〕
○議長(須貝龍夫君) 起立全員です。
したがって、議案第26号 平成25年度聖籠町後期高齢者医療特別会計予算については原案のとおり可決されました。
議案第27号 平成25年度新潟県営開拓パイロット事業聖籠町特別会計予算について討論を行います。討論はありませんか。
〔「なし」の声あり〕
○議長(須貝龍夫君) 討論なしと認めます。
これから議案第27号を採決します。
この採決は起立によって行います。
お諮りします。本案は委員長の報告のとおり原案どおりに決定することに賛成の方は起立願います。
〔起立者全員〕
○議長(須貝龍夫君) 起立全員です。
したがって、議案第27号 平成25年度新潟県営開拓パイロット事業聖籠町特別会計予算については原案のとおり可決されました。
議案第28号 平成25年度聖籠町下水道事業会計予算について討論を行います。討論はありませんか。
〔「なし」の声あり〕
○議長(須貝龍夫君) 討論なしと認めます。
これから議案第28号を採決します。
この採決は起立によって行います。
お諮りします。本案は委員長の報告のとおり原案どおりに決定することに賛成の方は起立願います。
〔起立者全員〕
○議長(須貝龍夫君) 起立全員です。
したがって、議案第28号 平成25年度聖籠町下水道事業会計予算については原案のとおり可決されました。
議案第29号 平成25年度聖籠町水道事業会計予算について討論を行います。討論はありませんか。
〔「なし」の声あり〕
○議長(須貝龍夫君) 討論なしと認めます。
これから議案第29号を採決します。
この採決は起立によって行います。
お諮りします。本案は委員長の報告のとおり原案どおりに決定することに賛成の方は起立願います。
〔起立者全員〕
○議長(須貝龍夫君) 起立全員です。
したがって、議案第29号 平成25年度聖籠町水道事業会計予算については原案のとおり可決されました。
○推薦第1号 聖籠町農業委員会委員の推薦について
○議長(須貝龍夫君) 日程第8、推薦第1号 聖籠町農業委員会委員の推薦についてを議題とします。
議会事務局長から説明をさせます。
議会事務局長。
○議会事務局長(神田礼輔君) それでは、朗読説明をさせていただきます。
推薦第1号 聖籠町農業委員会委員の推薦について。
下記の者を農業委員会等に関する法律(昭和26年法律第88号)第12条の規定に基づき、聖籠町農業委員会委員に推薦する。
平成25年3月19日提出
聖籠町議会議長 須 貝 龍 夫
記
住 所 聖籠町大字二本松2279番地
氏 名 橋 文 子
生年月日 昭和26年9月12日生まれ
もうお一方
住 所 聖籠町大字三賀448番地
氏 名 藤 井 敦 子
生年月日 昭和30年1月2日生まれ
以上、よろしくお願いいたします。
○議長(須貝龍夫君) これで趣旨説明を終わります。
これから質疑を行います。質疑はありませんか。
〔「なし」の声あり〕
○議長(須貝龍夫君) 質疑なしと認めます。
これから討論を行います。討論はありませんか。
〔「なし」の声あり〕
○議長(須貝龍夫君) 討論なしと認めます。
この採決は起立によって行います。
これから推薦第1号を採決します。
本案は原案のとおり推薦することに賛成の方は起立願います。
〔起立者全員〕
○議長(須貝龍夫君) 起立全員です。
したがって、推薦第1号 聖籠町農業委員会委員の推薦については原案のとおり推薦することで可決されました。
○発議第4号 聖籠町議会の議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部
を改正する条例について
○議長(須貝龍夫君) 日程第9、発議第4号 聖籠町議会の議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例についてを議題とします。
4番、松守雄さんから趣旨説明を求めます。
4番、松守雄さん。
〔4番 松守雄君登壇〕
○4番(松守雄君) おはようございます。発議趣旨説明。
発議第4号 聖籠町議会の議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例について。
聖籠町議会の議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例について趣旨説明申し上げます。
議員が公務のため旅行する場合において、他の自治体の状況や聖籠町職員の旅費に関する条例の一部改正がなされたことを検討した結果、議員の旅費の支給についても同様の扱いとすることが妥当であることから、聖籠町議会の議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正するものであります。
以上、本条例の一部を改正するについての趣旨説明といたします。
詳細については、議会事務局長に説明させます。
○議長(須貝龍夫君) 議会事務局長。
○議会事務局長(神田礼輔君) それでは、1枚はぐっていただきまして、朗読をして説明にかえさせていただきます。
発議第4号 聖籠町議会の議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例について。
上記の議案を別紙のとおり地方自治法第112条及び聖籠町議会会議規則第14条第2項の規定により提出する。
平成25年3月19日提出
提出者 聖籠町議会議員 松 守 雄
賛成者 〃 青 木 順
〃 〃 五十嵐 利 榮
〃 〃 田 村 冨美男
〃 〃 渡 辺 利 道
聖籠町議会議長 須 貝 龍 夫 様
改正条文の本文でございます。聖籠町議会の議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例。
以下、省略をさせていただきまして、説明資料をごらんいただきたいと思います。
発議第4号の関係資料でございます。項目、現行の規定及び改正の内容、適用区分の順でご説明を申し上げます。
全体概要、聖籠町職員の旅費に関する条例が一部改正され、宿泊料及び車賃の引き下げがなされたことや他の自治体の状況から、議員の旅費支給についても聖籠町職員の旅費に関する条例の一部改正と同様の取り扱いとすることが妥当であることから、聖籠町議会の議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正するものであります。
別表第1、宿泊料につきましては、聖籠町職員の旅費に関する条例に規定する町長、副町長等特別職の職員と同額とするため、以下のように改正するものであります。
現行では、県内1万2,000円、県外1万4,000円を、改正後は県内、県外一律といたしまして1万2,000円。
2ページ目、裏面でございます。日当につきましても、聖籠町職員の旅費に関する条例の改正と同様に、県内外の区分を廃止し、以下のとおり距離に応じた区分とするものです。
日当につきましては、現行県内1,400円、県外2,000円とありますが、これを改正後は、400キロメートル未満1,400円、400キロメートル以上2,000円。
車賃につきましては、聖籠町職員の旅費に関する条例の第14条の引用により、以下のとおり支給額を改正するものです。車賃、現行1キロメートルにつき40円を、改正後は1キロメートルにつき20円とするものであります。
戻っていただきまして、適用区分でございますが、平成25年4月1日施行、平成25年4月1日適用。なお、平成25年3月31日以前に出発した旅行については従前の例によると。
以上でございます。よろしくお願いいたします。
○議長(須貝龍夫君) これで趣旨説明を終わります。
これから質疑を行います。質疑はありませんか。
〔「なし」の声あり〕
○議長(須貝龍夫君) 質疑なしと認めます。
これから討論を行います。討論はありませんか。
〔「なし」の声あり〕
○議長(須貝龍夫君) 討論なしと認めます。
これから発議第4号を採決します。
この採決は起立によって行います。
お諮りします。本案は原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。
〔起立者全員〕
○議長(須貝龍夫君) 起立全員です。
したがって、発議第4号 聖籠町議会の議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例については原案のとおり可決されました。
○常任委員会の閉会中の継続調査(特定事件)申し出について
○議長(須貝龍夫君) 日程第10、常任委員会の閉会中の継続調査(特定事件)申し出についてを議題とします。
常任委員長から、所管事務のうち会議規則第75条の規定によってお手元に配付した特定事件の調査事項について、閉会中の継続調査の申し出がありました。
お諮りします。この採決は簡易表決とします。
常任委員長から申し出のとおり閉会中の継続調査とすることに異議ありませんか。
〔「異議なし」の声あり〕
○議長(須貝龍夫君) 異議なしと認めます。
したがって、常任委員長からの申し出のとおり閉会中の継続調査とすることに決定しました。
○議会運営委員会の閉会中の継続調査(特定事件)申し出について
○議長(須貝龍夫君) 日程第11、議会運営委員会の閉会中の継続調査(特定事件)申し出についてを議題とします。
委員長から、所管事務のうち会議規則第75条の規定によってお手元に配付した特定事件の調査事項について、閉会中の継続調査の申し出がありました。
お諮りします。この採決は簡易表決とします。
委員長からの申し出のとおり閉会中の継続調査とすることに異議ありませんか。
〔「異議なし」の声あり〕
○議長(須貝龍夫君) 異議なしと認めます。
したがって、委員長から申し出のとおり閉会中の継続調査とすることに決定しました。
○閉会の宣告
○議長(須貝龍夫君) 以上をもちまして本日の日程は全部終了しました。会議を閉じます。
皆さんのご協力によりまして、会期15日間の全日程が滞りなく終了しました。
これをもちまして平成25年第1回聖籠町議会定例会を閉会します。
閉 会 (午前 9時58分)